LIVE REPORT 見せます建築現場

ニセコ支店

butterfly villa

最終更新日:2019.08.06
2019.08.06

コンニチワFです。

8月3日7:40 現場に到着
快晴の24℃

高原のマチの朝は清々しい空気に包まれていました。

車を降りて、数歩歩いたとき
左足に「ズルッ」とした滑る感覚。

そう、それはすごく懐かしく
30年以上前の体験が一気に蘇ります。
体は忘れていませんでした。

Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

そうです。

う○こ踏みました。
できたての真っ黒いヤツ・・・
まさかヒグマの・・・・

冒頭から品のない話題で申し訳ありません<(_ _)>

お詫びに19回目の更新は最終回スペシャルとして
過去最高32枚の写真を使ってお送り致します。

それでは「butterfly villa」
最終回スタート!

ワッショイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワッショイ

タイルの目地埋め作業を
終えた壁面には鏡や・・・

・・・ガラススクリーンが取り付きました。

キッチンの取付も順調です!

(メ・ん・)?・・・

・・・・ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
忍者屋敷みたいです。

こちらはロフト用階段と
ディスプレイケース。

機器類の取り付けも始まりました。
まずは設備屋さん。
前回搬入されたパネルヒーターや・・・

・・・トイレを設置。
こちらはTOTOネオレストAH1。

続いては電気屋さん
分電盤をはじめ・・・・

・・・仕上がった各所に・・・

・・・照明器具や・・・

・・・配線器具を取り付けていきます。

今回はパナソニックの
アドバンスシリーズなので・・・

・・・計画換気の
メインスイッチが
いつもよりカッコイイかも!!

いよいよ薪ストーブの登場!!
ネスターマーティンS43B-TOPです。

前回もご紹介したボイラースペース
暖房給湯システムを美しく納めてくれました。

d( ̄◇ ̄)b グッ♪

続いて外部へ・・・・

・・・・17帖のウッドデッキの組立てが始まりました。
下屋の上にも3帖のウッドバルコニーもありなかなかの規模ですが
エスキ棟梁は1人で3日で終わらせる野望。

ヾ( ̄ー ̄ゞ))..( シ ̄ー ̄)ツ_フレーフレー

・・・・アプローチではアスファルト舗装をスタート
こちらは8人体制・・・・

・・・・同時進行していた犬走りの化粧砂利敷きの
作業を確認をしてアプローチに戻ると・・・・

・・・・ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゚Д゚) ス、スゲー!

あっという間にアスファルト舗装の完成!!
早業というかマンパワー半端ないです。

ずーっと施工するタイミングを図っていた
玄関ポーチのモルタルの仕上げ。

工事に終盤を迎え職人さんの出入りが
少なくなりましたのでようやくできました♪

オッ!シャッターが閉まってる。
アルミパネルオーバースライダー
サンワシャッター「威風動々」初お披露目です!

野望通りに完成したウッドデッキ。
手摺を取り付ければ出来上がりです!

再び内部へ・・・

床塗装の真っ最中。

リボス自然健康塗料のクリアを
北海道産ニレ無垢フローリングに
丁寧に塗装しています。

床塗装の乾燥後
アイアンの手摺に・・・・

・・・木製の笠木を取り付ければ完成!

カーテンウォールとストーブと階段
そして・・・大判タイルの土間とウッドデッキ。

イイ感じですよね!!

こちらはフルオーダーキッチン。

ステンレスバイブレーションのワークトップと
キッチンパネルそしてタモ柾目突板のキャビネットに
ハーフェレのカトラリートレーを内蔵し
カワジュンのキッチンハンガーシステムを装備しています。

コンロはリンナイのマイチョイス
2口と1口のドロップインガスコンロと
2口IHクッキングヒーターの計5口
電気オーブンレンジはミーレ
レンジフードはアリアフィーナフェデリカです。

 

機器や器具関連の取付がすべて完了となりましたので・・・

 

・・・暖房給湯の試運転や換気風量の調整・・・・

・・・・照明器具の点灯試験を実施中・・・

・・・・陰影がイイ感じだなとか思いながら・・・

・・・・試験を続け間接照明のリモコンの
ペアリングなども行い、引渡しに向けて準備を進めます。

せっかくなので
フルオーダーキッチンの仕様の続きです。

水栓はグローエのゼドラ
ステンレス静音シンクはシゲル工業
食洗器はミーレ
ダイニングのペンダントは
富士工業クーキレイ

・・・・・♪(´∀`人)

気密測定を実施しました。
結果は0.25c㎡/㎡高気密ですね。

最後は外観。

・・・・ということでFがお送りしました
見せます建築現場「butterfly villa」
これにて終了です。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

2019.07.30

コンニチワFです。

今日は伊達オフィスからではなく
ニセコオフィスから
倶知安町→京極町経由で現場へ

その道中
(メ・ん・)?・・・

「butterfly villa」のほど近くの道路端に
見慣れない看板が・・・

(「  ̄ー ̄) ドレドレ・・・

・・・・(゚∇゚ ;)エッ!?

危険!!
ヒグマ出没中

しかもつい最近ぢゃないですかっ・・・

ここ数年、北海道ではヒグマが頻繁に出没し
ニュースを賑わせています。

じつは道産子Fも昨年の8月に
生まれて初めて野生のヒグマに遭遇しました。
なんとも言えない怖さに
ガクガクガクガク (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
した記憶が蘇ります。

夏休みもはじまり
屋外での活動が増えると思いますが
ヒグマに遭遇しないようにとくにご注意ください。

それでは本編はじめます。
18回目スタート!

デッキの束石入れが終了。

内部では各所で・・・・

・・・タイル貼り、壁も・・・

・・・床も・・・

・・・丁寧に丁寧に
作業を進めています♪

今回の床のタイルは大判の600角で
目地は濃灰色でした。

こちらもタイル・・・
といってもコルクのタイルです。

まずは接着剤を塗布し・・・

・・・所定の性能が発揮できるまで
放置するオープンタイムを経て・・・

・・・1枚1枚貼っていきます。

オーナー代理さんと
コーナーカーテンの納まりについて
現場にて最終確認をして頂きました。
いつもありがとうございます。<(_ _)>

北欧の妖精さんの物語にでてくる
ニョロ●ョロみたいだなぁと思わずパチリ

こちらは暖房配管です。
今回は規模が大きいお宅ですので
暖房は13系統あり給湯も1bath3shower
ですのでエコジョーズ2台の計画です。

現場に到着したのは・・・

・・・パネルヒーター!!

トイレや・・・・

・・・ウッドデッキ用道南杉材も納品されました。
仕上げの準備万端です(^^♪

w( ̄o ̄)w オオー!

ボイラースペースの
高さ方向を活用した
暖房配管が見えてきました!!

設備屋さんのこの発想力に興奮する
Fはきっと
マニアックなのでしょう・・・
勉強になりました。

ガス配管も終わり・・・・

・・・・ガレージの
土間コンクリートが完了しました。

オッ!外壁に照明器具がついてますね!!
外部もどんどん完成に近づいています♪

内部に戻ります
タイル目地は残りわずか・・・・

といいところなのですが
全18回目でお送りする予定だった「butterfly villa」
撮れ高が多くてどう編集しても
納まりきらない感じになってしまいました(^^ゞ

モウシワケ<(_ _)><(_ _)><(__)>アリマセン

ということで
次回を最終回とさせてください。
最終回は8月6日(火)に更新の予定です。
お楽しみに♪

2019.07.23

コンニチワFです。

休載明けの17回目の「butterfly villa」は
いつもより増量してお届けします!

(/*´∀`)o(/*´∀`)o レッツゴー レッツゴー

下地組が完了したガレージ・・・・

・・・現場の前に横付けしているのは・・・・

・・・・吹込み断熱材の
セルロースファイバーと吹込マシンを積んだトラック・・・・

・・・ブロアの力でガレージの天井に
セルロースファイバーを吹込みます。

続いて、天井と壁のサイディング貼りが始まり
ガレージの完成が近づいてきました。

内部に入ると
道南杉の壁も仕上がり、
現場は本格的な仕上げ工程に突入です♪

まずは電気屋さん。
コンセントや・・・

・・・照明などの取り付く部分の
ボード開口・・・・

・・・続いての登場はお馴染みのケームラさん。
本職の建具はもちろん・・・

・・・今回はベッドヘッド部分の
羽目板貼りもお願いしました。

こちらもお馴染みの
まいどボックスと
リボスのアルドボスということは・・・

・・・・塗装屋さんの登場です。
木部の塗装を進めています。

さあ、イイ感じになってきましたヨ♪
続いての登場は・・・・

・・・・天井に注目!

クロス下地のパテ処理をしたのは表具屋さん。

手分けをして各所一気に・・・

・・・作業を進めてくれました。
d( ̄◇ ̄)b グッ♪

床暖用のパイピングも終え・・・・

・・・・次の工程へ向け準備万端!

再びガレージへ

ステンレスのアングルを取り付けて・・・・

・・・コーキングをして・・・

・・・オーバースライダーの
シャッターを取り付けて・・・・

・・・土間に配筋をすれば・・・

・・・・左官屋さんの出番です。

土間とあわせて基礎や・・・

・・・・塗り壁も
一気に仕上げてくれました(^人^)

今回は波をモチーフにした塗り方もあります!

次回は7月30日(火)に更新の予定です。
最終回もお楽しみに♪

2019.07.09

コンニチワFです。

それでは16回目「butterfly villa」は
前回の答え合わせからです。

問1 建具屋さん
問2 6機

問3 浄化槽放流浸透設備の水位点検桝です。
専門的すぎですよね(^^ゞ

全問正解の人もそうでない人も
お付き合いありがとうございました。
それでは本編はじめます!

好天に恵まれる外部作業は
前回に続き軒天の仕上げ塗装や・・・・

・・・給気用の外部フード・・・・

・・・・幹線引込みの
準備などなど、順調♪順調♪

おっ!今日もパラグライダー!
丁度着陸していました。

地上から見ていると
とっても気持ち良さそうなので
一度は体験してみたいけど
きっといざ飛ぶとなると

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ってなるんだろうなぁ・・・

なぁんて関係ないこと
考えながら外壁を確認していると(メ・ん・)?

見慣れない白いヤツ・・・

正体は・・・地デジのアンテナでした。

従来の地デジアンテナとは異なり
軒先ではなく
外壁に取付けることができるタイプなので
豪雪地域特有アンテナまわり雪問題の
解決につながってほしいという
期待を込めて採用しました!

内部に入ると造作が進み
ベンチや板壁などの
姿が見えてきました。

リブ加工の道南杉の壁は
ナチュラルな仕上げになります。

棟梁曰く
「オレのこだわりを見てくれ!」

とのことですので

しっかり記録しておきますね(^^ゞ

みなさんはどの部分が
こだわりのポイントなのかわかりますか?

天井や・・・・

・・・壁にも
道南杉で仕上げる木質感溢れる
内装仕上げになります。

こちらは外壁同様
ウッドロングエコ仕上げですね♪

道南杉の細工するケンタくん
次の作業の段取り中です。

カウンターや・・・・

・・・・収納棚の取付け・・・

・・・個室の天井にも
リブ加工の道南杉板が貼られ
仕上がった部分が
多く見えるようになってきました。

床貼りの工事も
あと4列ほどです!

サムさんp|  ̄∀ ̄ |q ファイトッ!!

道南杉の準備の終えた
ケンタくんも
壁の板貼りをスタートし・・・

棟梁はバスルームに
取り掛かりました。

佳境を迎える大工工事。
ワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク

再び外部へ
まずは養生テープを貼り・・・

・・・・材料をしっかり攪拌して・・・・

・・・・充填!・・・・

・・・コーキング完了ですv( ̄ー ̄)v

今回はここまで

7月15日は海の日のため休載を致します。
次回の更新は7月23日(火)になります
お楽しみに♪

2019.07.02

コンニチワFです。

先週末に開催されたオープンハウス
「千歳川沿いのいえ」と「+ZASHIKI」に
たくさんのご来場頂きありがとうございます。
スタッフ一同心より感謝申し上げます。<(_ _)>

そんなオープンハウスで最近、

「SUDOホームの車、走ってるよね!
よく見るよ!」って

お客様から声をかけてもらうことが増えてきました。

その車の正体は大工さん達が使用している
SUDOホームのロゴをつけた社用車のことで
札幌・江別・室蘭・伊達・倶知安から日々現場へと
東奔西走することによる相乗効果が表れてきたようです。

そんな大工さん達ですが
これまではSUDOグループとして別法人の
「有限会社スドウホーム」に所属し活動していましたが

令和元年6月1日より晴れて
「須藤建設株式会社」と合併しひとつになりました!
(* ̄∇ ̄)/゚・:*【祝】*:・゚\( ̄∇ ̄*)

この日は移籍後の初行事となった
須藤建設株式会社の経営方針説明会に出席するため
大工さん達がSUDOホームのロゴをつけた車で
伊達本社の駐車場に集合しましたので記念に

パシャッ! Σp[【◎】]ω・´) 激写

長すぎるオープニングはこれくらいにして
15回目の「 butterfly villa 」本編はじめます!

玄関ポーチ付近。
ポスト口やインターホンの配線も終え・・・・

・・・玄関ドアと同じ赤松の羽目板での仕上げとなります。
目地も揃っていて出来栄えが楽しみです。

裏動線の階段に続いてメインの小階段も
できあがっていますので・・・

・・・・ケンタくんエスキ棟梁サムさんが
各所で一斉に床貼りを開始!!

一枚一枚、丁寧かつ迅速に・・・

・・・・作業を進めていくと・・・

・・・w( ̄o ̄)w オオー!

天然無垢材特有の美しい
北海道産のニレの木の表情が
見えてきましたので・・・・

・・・・今後の仕上げ作業の際に
傷などつけないようすぐに養生をします。

(^^)bGood

床貼と養生を繰り返し
満タンだったフローリングも
残すところ半分くらいのところで・・・

・・・棚や階段などの造作材が・・・

・・・次々と搬入され大工工事は佳境へ突入

★*――Fight(/゚∇゚)/゚∇゚)o――*★

(メ・ん・)?・・・・50×15×2000・・・・

ここで突然クイーズ!!

第1問

このメモは何屋さんが書いたかわかりますか?

ヒント
見せます建築現場のレギュラーの
お馴染みのあの人ですよ。

続いて、外に出て

ふと、北東方向を見上げると( ・_・ )ジー

パラグライダーがフライト中!!
調べてみると
橇負山(そりおいやま 標高715m)から
テイクオフしているとのこと

ここで第2問

写真には何機フライトしているでしょうか?

ヒント
とにかく数えるしかありません(笑)

ハチの巣の見せしめ効果があったかどうか
気になるところですが作業は順調に進み・・・・

・・・・外壁の板貼り完了v( ̄ー ̄)vイエイ
迫力満点の仕上がりです!!
エムリさんお疲れさまでした!!

引き続き軒天の・・・

・・・・仕上げ塗装が始まりました。

(メ・ん・)?・・・敷地内に
マ●オが出てきそうな土管が??

最終の第3問はここから出題です。
この配管は一体何の設備でしょうか?

高難度です。
ノーヒントでお願いします。

今回はここまで
次回の更新は7月9日(火)

お楽しみに♪

2019.06.25

コンニチワFです。

先週末の土日に札幌市にて開催された
オープンハウス「MOTOのいえ」に
たくさんのご来場頂きありがとうございました<(_ _)>

今週末の土日は
千歳市にて「千歳川沿いのいえ」
伊達市にて「+ZASHIKI」
2棟同時にオープンハウス開催です。

今週末もたくさんのご来場をお待ちしております♪

それでは「 butterfly villa 」14回目はじめます!

天候にも恵まれ外壁工事は・・・

・・・・下見板仕上げの範囲から順調に進んでいます。

板貼りの作業は厚さ18ミリの北海道産杉板を
1枚1枚、ネオスレンダーという細身のステンレスの
ビスで1本1本慎重に丁寧に留付けていきますので
技術だけでなく根気も必要です。

とくに出隅部分や・・・・

・・・・開口部まわりは
より一層集中して作業しています。

そんな集中力を高めたいときに
今回エムリさんを苦しめたのは・・・・

・・・・ブンブンブンと
飛び回るハチたちでした。

そんなエムリさんは
作業中に新築中の巣を見つけては
撤去し、効果があるのかどうかわかりませんが
見せしめとして水糸でぶらさげているとのこと・・・・

少しでも効果があるとイイですのが(^^ゞ

内部では

羊蹄山のようにあったボードが
有珠山くらいまでになり・・・・

・・・・順調に・・・

・・・・進んでいます!!

裏動線の階段もできあがりましたので
次の工程へ・・・・

・・・・・・・・材料が到着するやいなや・・・

・・・足場板を渡し・・・・

・・・・次々と競い合うように・・・

・・・・汗だくになって運ぶ
チームMIX。

ナイス♪d(^-^*) チームワーク!!

あっという間に搬入完了です!!

シューズクローゼットは
北海道産のニレフローリングで
満タンになりました!

引き続いて
オリャー!!(ノ ̄ー ̄)ノ と・・・・

・・・軽々と2階に運んでいるのは・・・

・・・・AQUAPANEL!!
水がかりがある範囲に使用できる耐水性に優れた
ガラス繊維クロス入りセメント板の下地材です。
ということは・・・・

・・・・そうです!!
ハーフバスも登場します。

再び外へ
煙突のトップも取りつきました!

今回はここまで
次回の更新は7月2日(火)

お楽しみに♪

2019.06.18

コンニチワFです。

「 butterfly villa 」13回目は
11回目のクイズの答え合わせからです。

てぃてぃてぃってぃってぃてぃー♪
ハードT。の正式名称は

硬質せっこうボード
「タイガーハイパーハードT」!
直訳すると・・・過度に硬い虎Tという感じでしょうか(笑)!?

とっても強そうな名前のこの商品は
専用ビスと組み合わせて使用することで
通常のせっこうボードの約2.5倍の壁倍率性能を
発揮し火にも強く、そのまま内装の仕上げが
できる大変優れた耐力面材のことでした。

知っていたあなたはプロ級の知識!
ちょっとマニアックすぎの問題でしたね(^^ゞ

それでは本編スタートです!

前回パテ処理をしていた
軒天には屋根の近似色でお化粧しました。
イイ感じですね。

・・・・水まわりの
間仕切りも順調に進み・・・

・・・天井の下地や・・・・

・・・・アレ用の箱も出来上がった頃・・・

・・・伊達のカットセンターでは・・・

・・・パパさんが昇降盤をつかって
造作材の溝取りを進めていました。

次の工程へ向け準備万端です!

ε=ε= (ノ ̄▽ ̄)ノとぅーっ
再び現場に到着すると
ちょうど一服の時間でしたので・・・

・・・・近くの道の駅にて購入した
地元の養豚農場さんがつくっている
超肉厚ヒレカツサンドを差し入れ!

マイウ──(´艸`)──!!

大工パワーを充電中に
現場内をチェックです!!

アレ用の箱にも配線がされ・・・・

・・・天井裏のダクト達も・・・

・・・保温材と気密材でバッチリOKです。

廊下の高天井の下地も組みあがり・・・

パパさんが加工していた造作材の
第一便は現場に到着と同時に・・・・

・・・建具枠へと変身し、部屋っぽくなってきました♪

一服時間が終了。

大工パワー充電完了
さあ!もうひと踏ん張りです!!

ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!

今回はここまで
次回の更新は6月25日(火)

お楽しみに♪

 

 

2019.06.11

コンニチワFです。

働き方改革とはとくに関係ありませんが
予定よりも1日早く更新することになりました。

今後も毎週火曜日に更新していく予定ですので
引き続きどうぞよろしくお願い致します。<(_ _)>

それでは「 butterfly villa 」12回目スタート!

 

軒天にはパテ処理が施され・・・

さぁ!いよいよ外装工事がスタートです!!

担当するのはエムリさん!!
今回は全面北海道産の杉板仕上げとなりますので長丁場になりそうです。

く( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪

内部は前回に引き続き
気密処理とボード貼りを進めていますが・・・

・・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
まだまだボードは山のよう。。。

大工さん達が規模の大きさを実感し始めていた頃に登場したのは・・・

・・・電気屋さんと設備屋さん!!
配線や配管のルートを確認し・・・

・・・配線器具の気密処理や・・・

・・・・暖房配管を進め・・・・

・・・・幹線や配線をまとめて・・・・

・・・・給湯に給水の配管と大忙し!!

そのおかげで隠蔽部の配管と
配線の準備が整いましたので床組や・・・

・・・天井の下地に取り掛かるワイシダさんとサムさん。

グッ!! ( ̄ε ̄〃)b

今日はオーナーさん達を、家らしくなってきた現場にご案内・・・

・・・進捗状況をはじめ、明るさや広さ、天井の高さなど
空間の把握をして頂きました。

今回はここまで
それでは次回は6月18日(火)更新予定です。
お楽しみに♪

2019.06.03

コンニチワFです。

みなさんサプライズに気が付きましたか?
ホームページが一新していますよね!!

創業100年を機に
1年以上前から取り組んでいました。
ご協力頂いた方たちのおかげで
ようやくのお披露目です(^人^)感謝♪

各サイトの役割は

▽ホーム北海道のサイト
https://sudo-con.co.jp/
須藤建設の北海道の住宅に関わる
情報を提供しています。
(今ご覧いただいているサイトですよ)

▽コーポレートのサイト
https://sudo-group.com/
須藤建設の企業コンセプトや企業情報を
提供しています。

▽建築のサイト
https://sudo-cnst.jp/
須藤建設の公共・施設・民間などの
建築に関わる情報を提供しています。

▽アーキテクチュアインターナショナル
https://sudo-intl.jp/
須藤建設のニセコエリアを中心にした
インターナショナルなファミリーや
クライアントの住宅や移住、施設建築などに
関わる情報を提供しています。

▽英語のサイト
https://sudo-intl.jp/en/
須藤建設の英語ユーザー向けのサイトです。

各サイト情報満載となっております。
ぜひぜひご覧頂き引き続きご愛顧くださいますよう
どうぞよろしくお願い致します!

コマーシャルはこのくらいにして

それでは11回目の
「 butterfly villa 」はじめます!

屋根が葺き終わりましたので
続いての登場は・・・・

・・・トリプルガラス!!

大工さんの組んだ軸組のフレームに
サッシ屋さんがチェーンブロックを
利用しながら慎重にガラスを嵌め込み・・・

・・・アルミ部材で固定して・・・・

・・・コーキングをすれば
あっという間にカーテンウォールの出来上がり!!

流れるような作業でした(人´∀`).☆.。.:*

一方、チームMIXもサッシ屋さんと平行しながら
外壁の付加断熱工事を開始し・・・・

・・・内部では天井の付加断熱下地や・・・

・・・・外壁面の気密処理の作業を
分担して進めています♪

・・・2階でシャワーユニットを発見・・・・
<(・・ )(・_・)( ・・)ゞキョロキョロ

・・・ユニット屋さんも登場です!!
1階にて作業中でした。

「butterflyvilla」は

3シャワー1バスを完備
ですので大変そうです。

またまた姿が見えない
設備屋さんですが暖房の配管や・・・

・・・換気配管の準備が整いましたので・・・・

・・・・プラスターボード貼りをスタート!

(メ・ん・)?ハードT・・・

・・・ここにも

てぃてぃてぃってぃってぃてぃー♪ ハードT。

・・・・ここで久々突然クイーズ!!
ハードTって何のことかわかりますか?

もちろんレイザーラ●ンHGではないし、
T●兄弟でもありません(笑)

これがわかる人はツウすぎかも?

現場レポートに戻りますね(^^ゞ

外壁の付加断熱を終え、
外装材の下地も完了しましたので・・・・・

・・・・5回目でチョイ見せした
700枚の外装材が搬入され出番待ちです。

最後は敷地内で満開のサクラ越しの一枚。
雪深いマチでようやく春を実感。

それでは次回は6月12日(水)更新予定です。
お楽しみに♪

2019.05.29

「爽やか」が代名詞の5月の北海道・・・なのに
5月の最終週は北海道各地で真夏日を観測(υ´Д`)アツー
北海●新聞にはこの暑さ北海道じゃないみたい・・・・の見出し
みなさん熱中症や食中毒に注意しましょうね!

それでは「 butterfly villa 」10回目スタート!

大きな玄関ドアがつきました!
取付を担当したワイシダさんが小さく見えますね。

玄関ドアはサイズだけでなく、細部にもこだわってます!

とっても重かった特大のテラス窓や・・・

・・・・一番高い位置の木製サッシも、無事納まりましたので内部では・・・

・・・・電線・・・ということは
<(・・ )(・_・)( ・・)ゞキョロキョロ

そうです。電気屋さんが再び登場です。
1階に続き2階を配線中。

外部ではイーストさんが、窓まわりの防水処理を進め・・・

・・・・剣山のような釘を足元に準備しながら・・・

・・・・軒天を貼るのはサムさん。

再び内部へ。1階には断熱材が搬入され・・・・

・・・・次々と充填作業を進めるのは・・・

・・・ケンタくん。
一気にロフトの天井まで充填しました。
手分けをして効率よく作業を進めるチームMIXの面々。
順調♪順調♪

現場の片隅で出番を待つのは・・・・

・・・・煙突の板金材でした。
残すは棟換気と煙突納め・・・・
もうちょいで屋根工事が終わります。
今回はここまで。
次回の更新は、サプライズがあるかも・・・
6月5日(水)お楽しみに♪

2019.05.22

コンニチワFです。
北海道各地で夏日が観測された先週末。
季節はすっかり初夏の様相となりました。
北海道に絶好の行楽シーズンが到来です。
来週末の土日は室蘭市にてオープンハウスが開催されますので
ドライブとあわせてぜひぜひご来場ください。
https://sudo-con.co.jp/home/?p=18618
それでは「 butterfly villa 」
9回目は春の始まりからスタートです。 

昆布岳の方向の畑で
雪どけと同時に農作業が始まった頃・・・・

・・・・屋根には下葺きと・・・・

・・・淀まわりの役物を準備して
板金屋さんの登場を待ちつつ・・・

・・・大工さん達はトリプルガラスの
重たいサッシを慎重に取付け・・・・

・・・・外壁の下地や・・・

・・・・屋根断熱の通気を確保し
断熱材を充填する準備を開始。

(メ・ん・)?この図面とこの錐先・・・・

・・・・電気屋さんの登場ですね!
配線がはじまり・・・

・・・・姿は見えませんが、設備屋さんも配管を進めています。
( ・∀・)=b グッジョブ

段取り良く工事が進み、本格的な付加断熱工事が始まった頃・・・・

・・・お待ちかねだった板金屋さんが登場!
5人体制で一気に進めます♪
そして、テラス窓も一緒に登場!!
こちらの窓の重量は≒240キロ
しかも2台あって2階にもつきます(゚д゚lll)
さすがの大工パワーでも オリャー!!(/゜Д゜)/とは
いかなそうですので・・・そんなときは・・・

テッテレッッテッテンテーン♪
「でんきちぇーんぶろっく~~」
定格荷重490キロ揚程6m巻上速度5m/分の優れものだよ!(猫型ロボ風に)
思い切って購入しました!!

屋根の作業に戻りまして・・・・

・・・・イイペースです(^^♪

最後は少し先の様子をチョイ見せ、カーテンウォールに映る羊蹄山!
テラス窓もつきましたねv( ̄ー ̄)vイエイ
それでは次回は5月29日(水)更新予定です。
お楽しみに♪

2019.05.15

コンニチワFです。
8回目の「 butterfly villa 」は
前回に引き続き、ザ☆大工スペシャル でお送りします!!
ワッショイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワッショイ

うっすらと雪化粧の4月。季節は一進一退ですが、現場は

垂木や・・・

・・・間柱、窓開口・・・

・・・・破風と、段取りよく進み・・・

・・・6回目のチョイ見せでもご紹介した
家の輪郭がはっきりとわかる頃・・・

・・・現場に登場したのは構造面材や・・・

・・・窓達♪
さらに作業は加速して・・・

・・・・w( ̄o ̄)w オオー!
野地板を終え、羊蹄山とニセコアンヌプリから
連なる山々をバックにエスキ棟梁が
煙突の下地を組み始めると・・・

・・・エムリさんが構造面材をカットして・・・
サムさんが運んで・・・

・・・イーストさんと・・・

・・・ワイシダ副棟梁がどんどん貼っています。
“ヾ(゚▽゚*)>フレー!!フレー!!<(*゚▽゚)ツ”

そして内部では部材の忘れや釘の打ち抜きなどないか
目視にてチェックする現場担当HIROちゃん
ナイス♪d(^-^*) チームワーク!!

今日はオーナー代理さんと打合せです。
まずは現場の外と・・・

・・・・中をご案内し・・・・

・・・近くの道の駅にて。
工事の進捗にあわせて
仕上げや照明に関する内容について確認させて頂きました。<(_ _)>
それでは今回はここまで。
次回は5月22日(水)更新予定です。
お楽しみに♪

2019.05.08

コンニチワFです。
休載明けの7回目は
いつもより少し多めでお伝え致します♪
それでは令和最初の
「 butterfly villa 」はじめます!

前回から引き続き
主役は大工さん・・・・・

・・・・と思いきや
エメラルドグリーンのクレーンが・・・

・・・縦横無尽の大活躍!!

大工さん達と協力して
次から次へと梁を架けていきます。

このクレーンですが
現場では業界用語的にレッカーって
呼ぶことが多いと思います。
また中にはグレーンって
呼ぶ人もいたような・・・・
サッシをあえてサッシュと呼び
さかんをしゃかんと呼ぶ人もいるように
建築現場では一つのことやものを
いろいろな呼び方で呼ぶことが多いかもです。

作業は天候にも恵まれて大順調♪
サムさんケンタくんイーストさんの
トリオで2階の床合板を貼りつつ・・・・・

・・・1階ではエムリさんが
間柱を入れる段取りを始めています。

エメラルドグリーンの
クレーンが再登場すると・・・・

・・・・登り梁、母屋梁、棟梁と
次々と架け進めていきます。

5寸勾配の軸と
羊蹄山の斜面がなんかイイ感じです(^^♪

引続き屋根垂木を・・・

・・・・二人一組で慎重に架けていき・・・

ケラバは棟梁が担当。
手分けして効率よく作業を進めています。

軒の出も見えてきました。
大迫力の1200㎜です!!

棟の補強材も準備万端。
( ・∀・)=b グッジョブ

エムリさんは着々と間柱入れを
進めていくと・・・・

・・・・w( ̄o ̄)w オオー!
家らしくなってきました。

ふと、北西側の畑に目を向けると( ・_・ )ジー
農家さんが融雪剤の散布をしていました。
北国の春はもうすぐです。

最後は恒例の少し先の様子をチョイ見せ。
トリプルガラスの
カーテンウォール越しの羊蹄山 v( ̄ー ̄)vイエイ
それでは次回は5月15日(水)更新予定です。
お楽しみに♪

2019.04.24

コンニチワFです。
遂に平成最後の水曜日。。
6回目の「 butterfly villa 」は
いよいよ家づくりの主役達が登場!
レッツ━━━━o(・∀・)○━━━━ゴー!!

赤鉛筆でチェックした小屋伏せ図にさしがね。
そして眼鏡・・・・・

・・・・加工を終えた屋根垂木と・・・

・・・・パパさん。
カットセンターの下ごしらえが佳境をむかえている頃・・・

・・・現場は仮設工事の真っ最中。

外部足場を架け・・・・

・・・・工事用の仮設電源の準備を進め・・・・

・・・ここで家づくり主役こと大工さんの登場です。
まずは養生を外して・・・

・・・・エスキ棟梁が測量機器のレベルを操り
基礎側面に水平墨を出していきます。
その後は通りの墨を基礎天端に出すのですが・・・・

・・・・77°18′51.5″!?
102°41′50.5″(゚д゚lll)・・・

・・・直角以外の角度があっても大丈夫!!
そんなときは測量機器のトランシットを使って
正確に墨を出します。

墨出しを終え
現場にサムさんやパパさんが下ごしらえしていた
木材が搬入されると・・・

・・・・土台を番付通りに
配っていきます。

土台は国産桧。
角度のある仕口もバッチリです
( ・∀・)=b グッジョブ

(メ・ん・)?
大工さんが1、2、3、4、5、6人
いつもより人数が多い?・・・

・・・・そうです。
今回は規模の大きな家ですので
チームMIXで対応。
左からイーストさん、エスキ棟梁、サムさん
ケンタくん、車から足だけ見えるエムリさん、
そして一番右に小さく見えるのはワイシダ副棟梁♪
いっぷく中にみんなの頭に浮かぶのは
(●´∀`).。o○(想像中) ・・・・

・・・・ということで
少し先の現場の様子をチョイ見せ。
屋根垂木、間柱まで入った状態は
初日のいっぷくから7作業日後の姿v( ̄ー ̄)v
今回はここまで
5月1日(水)は祝日のため
次回の更新は令和元年5月8日(水)になります。
お楽しみに♪

2019.04.17

コンニチワFです。
それでは5回目の「 butterfly villa 」は
前回の答え合わせからです。
問1 湯 水
問2 ルスツ
問3 サムさん
全問正解の人もそうでない人も
お付き合いありがとうございました。
それでは本編スタートです!

今日は快晴。
白いアイツには・・・・

・・・・様々な手段でご遠慮頂きながら・・・

・・・・準備を進め・・・・

・・・・土間コンの打設開始!!
ワッショイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワッショイ

温水耐寒促進剤仕様の生コンクリートを
丁寧に均し進め・・・・

・・・・一気に・・・

・・・・打設完了です!

建物同様に浄化槽も!!

そして午後からはいつものシート養生と
採暖をメインにしながら
初期強度確認までおんどとりを使って
しっかり温度管理です!d( ̄◇ ̄)b グッ

・・・・初期強度確認後、
採暖養生を撤去したあとは・・・・

・・・大工さん登場までの間
しばらく期間がありますので
白いアイツ対策として基礎全体を
養生して春を待ちます。

最後は少し先の様子をチョイ見せ
700枚どーーーん。

外壁に使う北海道産杉板が準備万端!!
ウッドロングエコ仕上げです。
それにしてもスゴイ量(^^ゞ
それでは次回は4月24日(水)更新予定です。
お楽しみに♪

2019.04.10

コンニチワFです。
今年の雪どけは早いなぁ・・・
もしかしたら今シーズンは
自分史上最速のタイヤ交換になるのかなぁ~
なーんて考えていた3月でしたが
4月は寒の戻りから始まって結局は例年通りに落ち着きそうな気配。。。
本格的な春を待ちながら
「 butterfly villa 」4回目スタートです。

埋戻しが始まりました。
YANMARの
イエローバックホウが・・・・

・・・・1マス、1マス
丁寧に慎重に埋戻しを進めていきます。
相番の基礎屋さんはすでに抜け殻の状態(笑)
防湿シートが規定通りに納まっています♪

・・・埋戻し作業と平行して
アンカーボルトのピッチや・・・

・・・・高さ、そして・・・・

・・・・土間下の砕石厚など
隠蔽部を次々記録していきます。
これも施工管理の大事なお仕事です。
★*――Fight(/゚∇゚)/゚∇゚)o――*★

・・・・ここで突然クイーズ!!
第1問
このオレンジの配管何かわかりますか?
難易度はかなり低めです。
ヒント
首を右に傾けると文字が読めるようになりますよ。
現場には結構暗号的な印があったりします。

屋外の給水配管の布設もはじまり・・・・・

・・・・・メーターボックスや・・・・

・・・・浄化槽もセット完了。
順調に工事が進んでいきます♪
それにしても・・・・

・・・・・w( ̄o ̄)w
山がものすごくキレイで思わず・・・
「やっま~は、ともだち、
□□~□ こ~げんっ( ^ 3^)~~~♪」
のメロディーが頭の中に浮かびました。。。
ここで第2問
□□~□の中に文字を埋めてください。
ヒントは地名。
ローカルなCMソングです。
わかった人はFと同世代かそれ以上が確定ですね(笑)

それでは今週も少し先の様子をチョイ見せします。
(._. )( ・_・)(・_・ )( ・_・)???

・・・ここは苫小牧のプレカット工場。
最終の第3問はここから出題です。
ここで構造材の出前加工をしてる大工さんは?
これがわかった人は
SUDOホームのこと詳しすぎww
それでは次回は4月17日(水)更新予定です。
クイズの答え合わせもあります。
お楽しみに♪

2019.04.03

コンニチワFです。
4月1日新元号が「令和」と発表されました。
これから始まる新しい時代が
たくさんの笑顔が溢れる時代になって
ほしいと願いをこめながら・・・
「 butterfly villa 」3回目☆はじめます!

本格的な冬が到来しましたが・・・・

・・・・上屋の中では
型枠や断熱材が配置され・・・

・・・雪の影響もなく・・・・

・・・・基礎工事は順調に進んでいます♪

基礎屋さんは型枠の建込を終えると・・・・

・・・・引き続き型枠を固めながら・・・・

・・・・通りや金物の緩みを
最終確認し・・・・

立上りのコンクリートを打設。

打設後は温風ダクトを使って
まんべんなく採暖養生です。
・・・・( ・∀・)=b グッジョブ

打設後は温風ダクトを使って
まんべんなく採暖養生です。
・・・・( ・∀・)=b グッジョブ

場面かわって・・・
SUDOホームニセコオフィスにて
オーナーさんとHIROちゃんと
Fで仕様や仕上げについての打合せ。

ここで少し先の様子をチョイ見せ。
屋根伏せ図と木材調書、さしがね・・・・

・・・そしてパパさん。
お馴染みの伊達のカットセンターで
屋根垂木の加工が始まりました。
それでは次回は4月10日(水)更新予定です。
お楽しみに♪

2019.03.27

コンニチワFです。
いきなりですがSUDOホームでは
年に2度、工事の安全や品質に対するルールの確認や
工事の問題点を改善するため、住宅の施工に関わる専門職方と
営業、設計、施工管理職が集まり
相互理解を深めながら意見を出し合い、安定した一定以上の品質と
サービスを提供し続けられるように日々努力しております。
今回はその会議を札幌支店主催で
3月1日、かでる2・7にて開催しました。

出席者は総勢60名!!
現場に役立つ安全講話から始まり、
現場でできる働き方改革とスマホ活用術をテーマにした
意見交換会をワールドカフェ方式で実施しました。
今回も様々な気づきを得ることができましたので
引き続きよりよいサービスを提供できるよう
努力していきたいと思います・・・・・

と、長すぎる余談<(_ _)>はこれくらいにして
「 butterfly villa 」
2回目のスタートです!!

建物の位置を縄張りしたところ
計画地を囲う樹木がガレージの出入りに
干渉することが明確になりましたので・・・・

・・・・印をつけた2本を伐採し
伐根することにしました。
ところでこの木の樹種わかりますか??
遠景の樹形で枝が上向きなのでFは
「トドマツ!」って思っていたのですが
・・・近くでみてみると樹皮の感じが
なんかガサガサしてるなぁ・・・ということは・・・・
「エゾマツ」かな?
・・・・でも・・・・??
やっぱり気になって
いつもお世話になっている
庭屋さんに聞いてみると・・・正答は
「アカエゾマツ」とのこと。。。
樹種の比較ってほんとに難しいですよね。
いつか、あの木は○○とか、あの花は○○だよって
迷わず言えるようになりたいと思っているのですが
その道のりはとても険しそうです(´・ω・`)

それでは工事進捗に戻ります♪
地盤改良工事をするための
重機と改良杭が搬入され・・・

・・・・準備万端!!

地盤調査の結果を元に、
4m~9.5mの改良杭
92セットを圧入をすると、
翌日に登場したのは・・・・・

・・・・「基礎屋さん」ではなく
「白いアイツ」。。。
今シーズンは
ほどほどにしてほしいなと願いつつ・・・

・・・・「基礎屋さん」も到着し掘削を開始!!
気合ダァ!! ヽ(★`益´)ノ 気合ダァ!!

・・・と気合を入れてみても・・・・
「白いアイツ」は遠慮しらず・・・・

・・・でもでも、鉄筋も組みあがり

・・・・キタ──ヽ(・∀・)ノ──!!
北海道流?
寒中施工奥義??
「上屋架之術!!」

配筋をチェックして・・・・

・・・・シートで覆って、採暖しながら
ベースコンクリートを打設&養生!
現場担当はHIROちゃん
ナイス段取りです グッ!! ( ̄ε ̄〃)b
それでは次回は4月3日(水)の更新予定です。
お楽しみに♪

2019.03.13

コンニチワFです。
9ヶ月振りの連載は全18回の予定で
6回目と7回目の間が元号またぎになりそうです!!
カ━イヽ(*´∇`)人(´∇`*)ゲ━ン!!
そんな記念すべき見せます建築現場は
「遊園地のある高原のマチ」より
北海道の四季を満喫
「 butterfly villa 」
をスタートします。
家の特徴は
・煙突と切妻屋根の田園風景に馴染む家
・羊蹄を望むカーテンウォールのある家
・アウトドアダイニングを堪能できる家
・開放感と自然光が溢れる吹抜のある家
となっております。

田畑に囲まれた緩やかに
傾斜する548坪の計画地の
北西側には羊蹄山。
この眺望を基本に計画を進めました。

計画地より
4月19日の羊蹄山を望む・・・

・・・・6月26日の羊蹄山を望む・・・・

・・・・11月4日の羊蹄山も望む。
春夏秋とどの季節も美しいですね♪・・・・( ̄0 ̄;アッ
ということは・・・羊蹄山って
8ヶ月くらいの期間、雪化粧なんですね・・・・
改めて雪の多さを実感です。(゚д゚lll)

今回もどこを見ても素晴らしい
ロケーションの中で計画できることに
感謝(-人-)しながら・・・・

・・・・建物と一緒に
ご依頼のあったオーダーメイドの
キッチンやランドスケープも同時に進行・・・

・・・模型や・・・・

・・・・パースをつかって
ご提案し採用となりました!!

そういえば・・・
今回のネーミングの由来は
ちょっとこじつけ感あるかもですが・・・<(_ _)>
2枚の切妻屋根を真上から見てると
だんだん「蝶々」に見えてきませんか?
「蝶々」からの「butterfly」、
そして、ロケーション的に「villa」を
連想し、くっつけてネーミングにしています。

お・ま・け
パースには
夜バージョンもあるんですよ!!
雰囲気出てますよね。
それでは次回は3月27日(水)更新予定です。
お楽しみに♪

PICK UP

マンションリノベーション モデルルーム公開中 札幌市