LIVE REPORT 見せます建築現場
ニセコ支店
- 2018.05.30
- 
                    こんにちは! 
 ニセコ方面に行くことが多いのに、まだニセコのソフトクリームを食べたことが無いので、早く食べたいと思っていますo(^O^*=*^O^)o ワクワク 建物の外側に基礎を作り、トドマツの板を立てていきます! 
 近くで見ると幅が広くて迫力あります! オフィススペースのデスクも大工さんに作っていただきました!  オフィス側の玄関にポストを取り付けました。 
 ダークグリーンで形も可愛いです♪ 天井に付いていた黒い物の正体は、杉板を固定するための金物でした~!ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!! 
 (ヨッティーくんのレポートですでに説明されていました・・・) こちらも棚と杉板の組み合わせ。 
 オフィスにつながる扉を壁の杉板と一体的にしているんです! 外構が進められ、駐車スペースができました。 
 建物の正面側と裏側では雰囲気が全然違いますね! 家具を搬入する時、開口の大きいサッシがあったおかげで、業者さんが運びやすいと喜んでいたのが印象的でした(笑)  実はまだ完成していないのですが・・・ 
 ニセコ支店の工事レポートは今回で終了です。
 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
 6月4日からオープンしますので、ぜひ見に来てください!
 またお会いできる日を楽しみにしています(*・v・*)/☆.。.:
- 2018.05.23
- 
                    ニセコ支店の工事レポートも、残すところあと2回となりました! 
 嬉しいような寂しいような・・・(゚ω゚=) 床のコンクリート仕上げに突入です! 
 平らに均していきます。 棚や照明器具も取り付けられました! 
 天井の黒い物の正体は、最終回で明らかに?! 外部ポーチのモルタル仕上げも完了です!  オフィスと離れた所にある多目的ルーム。 
 こちらはコンクリートの上に表面強度の高い仕上げ材を塗り、コテ波の模様をつけました! 外壁のモルタルが仕上がり足場も無くなりましたが、新たに外側で作業が始まりましたΣ(・o・;) ハッ!  テラスから見える羊蹄山! 
 季節によって変わる景色がこれから楽しみですね♪
 あっという間に次で最終回ですが、最後までお付き合いよろしくお願いします(^o^)/
- 2018.05.18
- 
                    皆様こんにちは(^◇^) 
 最近、気温が一気にあがりましたね!
 日中と朝、夜との気温差があるので夏本番を迎える前に、すでに夏バテ気味です(;一_一)笑
 皆様も体調管理に気をつけてくださいね!
 前回予告しましたが、今回は仕上げ工事の様子をお伝えします! 塗装屋さんが外部と内部の塗装を行っていきます。 
 軒天塗装をする為、外壁に塗料がかからないように養生をしていますね。 少し分かりづらいですが、グレー色(白に近い)に仕上がりました。 
 化粧柱はサドリンのカラレスを塗り・・・ 内部のフローリングはリボスのクリアで仕上りました=^_^=  こちらの機械があるということは・・・そう!クロス屋さんの出番ですね。  まずはボードを留めているビスやジョイント部分のパテ埋め作業からです。 
 クロス屋さんの作業と干渉しないように合間をみながら作業を進めているのは、建具屋さんのKむらさん。 クロス屋さんもどんどん作業を進めていきます! 
 内部の雰囲気も変わってきましたね(^◇^)ワクワク こちらは、杉板の建具です。 
 あまり見ない仕様なので、新鮮な感じを受けました。 従業員の玄関スペース(一部)と、トイレの床はコルクタイル仕上げです。  クロス屋さん、建具屋さんの作業が終わったので、お次は塗り壁の仕上げに入ります。 
 今回は壁の他に天井も塗り壁でしあげていますので、来られた際には是非、見て下さいね! 別な軒天の部分をエクセルジョイント(樹脂モルタルに近い材料)で仕上げていました。 
 初めて使う材料でしたので、ヨッティーはメーカーに連絡をとりながら左官屋さんに作業を進めてもらいました!
 近くで見ていたので分かりましたが、かなり繊細な作業でした(・。・)
 外壁のモルタル仕上げになる所の下塗り作業も完了していますので、順次仕上がっていきます。
 今回の更新はここまでとなります・・・
 そしてヨッティーの更新も今回が最後でした!
 長い期間合付き合い頂き、有難うございました!
 またどこかで~。
 もしかしたら、ニセコ支店にいるかもしれません(゜-゜)
 次回から最終回まではOさんが更新しますので、お楽しみに!
 では、Oさんよろしくお願いします(^O^)/
- 2018.05.09
- 
                     知床峠山頂付近の写真から)^o^( 
 ヨッティーはこのゴールデンウィーク、知床方面へ行っていました!
 遠いですね・・・運転が疲れました(笑)
 行ったことがない地でしたので、充実しました\(^o^)/
 まだ、休みモードが抜けていないですがニセコ支店の工事レポートも
 終盤に入っていきますので、気合入れていきます!
 Oさんからバトンタッチをしましたので、現場へ! 多目的ルームの内部です。 
 前回Oさんが言っていましたが、内部壁にOSBを使っています。
 天井は木毛板です。
 この後、塗装などをしますので仕上がりが楽しみです! 内部ではDーモン棟梁が奮闘して、棚を造っていました。 
 手前がシナランバーで奥がポリランバーを使っています。
 オフィススペースなので、資料など沢山収納できそうですね。 接客ラウンジ側も間仕切り壁ができてきました。 
 天井にL型金物がついていますね。
 見せ場の造作棚に使用しますので、お楽しみに(^^♪ 前回登場した、外壁に使う杉板の施工が完了していました。 
 色は、ウッドロングエコです。 こちらはスチールブラック色のガルバリウム鋼板角波仕上げです。  現場から離れて、建具屋さんの工場を覗いてみると格子状の棚がありました。 
 存在感がすごいです(゜o゜)
 ライブラリー・資料スペースに設置しますので、再び登場するかもしれません!!
 次回は、いよいよ仕上げ工事に突入します!
 ではでは~。
- 2018.05.01
- 
                    4月28日・29日に開催されたオープンハウスと 
 モデルハウスのイベントにたくさんのご来場ありがとうございました!
 残りのゴールデンウィークも楽しみましょう♪d(@^∇゚)/
 今回のレポートはできるだけ職人さんが写っている写真を選びました! 伊達の作業場では、外壁に使う杉板が準備されています。 
 何かがいつもと違う・・?と思った人はスゴイです!(笑) 外壁モルタルを塗る前に、下地を貼っていきます。  内部に小上りのような場所ができました!下は収納ですρ(・・。)  石膏ボードが丸まってるーΣ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!! 
 模型作りでスチレンボードに細かく切り込みを入れて、曲面にしたことを思い出しました! 天井下地を組み、石膏ボードを貼っていきます。 
 この部屋はオフィススペースです。 外壁下地に使用していたOSBを軒天にも使いました! 
 実は他の場所にもOSBを使いますよ! 3月末の写真ですが、まだまだ雪が残っていますね。  室内の壁に板を貼っています。ここは何の部屋になるのでしょうか? 
 ヨッティーくん、中途半端なところでバトンタッチしちゃいます( ̄Д ̄;;
 よろしくお願いしまーす!
- 2018.04.24
- 
                    ヨッティーくん、2週分のレポートありがとうございました! 
 先日、ニセコ支店に取り付ける「ある物」を注文したので、届くのが楽しみです♪ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ 床の仕上げがコンクリートになる部分は、床暖房の配管をする前に断熱材を敷いていきます!  床に合板を使う部分は大引を取り付け、大引の下に電気配線などを通していきます。 
 壁に断熱材が入り、気密シートを貼っていきます! 「見せます建築現場」でお馴染みの「含水率測定」d(*⌒▽⌒*)b  間仕切壁もできてきました!  大量の石膏ボードが搬入されましたが、奥に写っている曲面の壁はどうやって貼るんだろう・・・? 
 写真少ないって言われそうですが、今回はこれで終わりです!(笑)
 次回は写真多めで頑張ります(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
- 2018.04.18
- 
                    こんにちは~ヨッティーです。 
 先週、ニセコ支店の更新が出来ず申し訳ありませんでした(>_<)
 風邪を引きしばらく寝込んでいましたので。。。検査をしたらインフルエンザでは無かったので、一安心しました。
 今週の更新は先週の分もしますので、少しいつもより多くなりますが、最後までお付き合いください!
 では現場へ)^o^( 外壁面のOSB貼りが完了しましたので、お次はサッシを取り付けていきます。 
 現場に樹脂サッシと・・・ 木製サッシが搬入されました。写っている木製サッシの大きさは約3.5m×2.5mです。 
 ちょっとでかすぎますね(;一_一) 大工さん3名では取り付けが困難ですので、2班応援で来てもらいなんとか取り付けできました(笑) 
 チームエスキ班とチームワイシダ班の皆さん有難うございました! サッシの後は、タイベックを貼りサッシとの取り合い部分を防水テープで処理をします。  前々回、水平構面の役割を果たす合板が敷かれていましたね。 
 その上にタイベックを敷き、屋根垂木を組んでいきます。 白いアイツは容赦なく降りますので、ある程度屋根垂木を組んだら、すぐ野地合板を貼ってブルーシートで養生と繰り返し行います。  これから作業する場所を振りかえると、白いアイツが積もっているので除雪からです(*_*; 
 ヨッティーも除雪マンその1として格闘していました(=_=) その頃Dーモン棟梁はR部分の屋根垂木の下地組&加工をしていました!出来上がりが楽しみです。  野地合板貼りは全て完了しましたので、後は板金屋さんを待ちます!!  大工さんが屋根の上で作業している頃ヨッティーは建物内部の除雪をしていました(・。・) 
 全部外まで出したので、全部終えた頃には上半身がムキムキになった気がしました(笑) 凍った土をジェットヒーターで溶かし、、、  残りの土間コンクリートを打設する為、土間配筋をします。 
 ということは・・・ そう!現場に生コン車とポンプ車が到着しました!  打設後の全形です。(全部写っていませんが)この後、何日間か養生をし完了です。 
 次週は内部の大工さん作業の様子をお送り致します!
 ・・・Oさんバトンタッチです)^o^(
- 2018.04.04
- 
                    4月ですねー!ヽ(^◇^*)/ 
 新入社員からフレッシュなエネルギーをいただいて、私自身も新たな気持ちで頑張っていきたいと思います! 先日、常設モデルハウス「kai gan」でお客様を待っている時、天気が良くてカーテンウォールからの眺めがキレイでした♪ 
 オープンハウスは見たことあるけどモデルハウスは見たことないというお客様もいらっしゃるのではないでしょうか?
 今月はイベントを開催しますので、ぜひお越しください! ニセコ支店の現場は吹雪からお伝えします∑( ̄Д ̄;) 
 建物の全体像が少し見えてきましたね! 結構積もりました。中庭に面するテラスからの写真です。  外壁面に耐力壁となる構造用合板を貼っていきます。 
 これは「OSB」という材料なのですが、これから色々な場所に登場してくるかも・・・? 壁を貼って開口部の位置もわかるようになってきました! 
 これはオフィス用の出入口です。 梁に積もった雪、お餅やマシュマロに見えるのは私だけでしょうか(*’ω’*) 
 次回は早くもヨッティーくんにバトンタッチします(笑)
 これからは2回ずつで交代していきますので、お楽しみに!!
- 2018.03.28
- 
                    こんにちは!Oですヾ(´ω`=´ω`)ノ 
 ヨッティーくんからバトンタッチを受けまして、約2ヶ月ぶりの登場です!
 職人さんやヨッティーくんがまだまだ雪の多い現場で奮闘している間、私はというと・・・ 春の陽気に包まれている伊達のカフェで、美味しいスコーンを頬張っていました(^▽^;) 
 それはさておき、現場の様子を見ていきましょう! これは、前回言っていたラフタークレーン?! 
 すごい迫力です!! クレーンを使いながら梁を架けていきます。  柱と梁の全体的な骨組みができてきました! 
 なんとなく建物の大きさ伝わるでしょうか? 最終的には見えなくなってしまう骨組みですが、設計の時に構造計算をして梁のサイズを決めています。  梁の上に構造用合板を貼りました! 
 これは「水平構面」といい、地震や風など横からの力を
 耐力壁へ伝達する重要な役割があります∑d(≧▽≦*)
 次回はさらにパワーアップした雪が待っていますので、覚悟しておいてください・・・!
- 2018.03.21
- 
                    コンニチハ、ヨッティーです(^^♪ 
 最近少しずつ暖かくなり春を感じていますが、ニセコ・倶知安方面は、まだ雪が降ったりと中々冬の季節を長く感じさせられます。。。
 ですが、現場は寒さに負けず奮闘中です!!
 ニセコ支店11回目スタートです。 現場にカットセンターで加工した材料が届きました! 
 ヨッティーが指示をしながら・・・ 奇麗に置いて頂きました。有難うございます! 
 ってことは、いよいよ大工さんの登場かな?(・o・) まだです(笑) 
 大工さんの乗り込み前に行う作業がありましたね!
 天候に左右されないようにまずは、シートで外部足場を覆います。 そして追っかけ、左官屋さんが天端モルタルをします。  お待ちかね、Dーモン班の乗り込みです(^O^)/まずは土台敷きの前に墨出しを行います。 
 ヨッティーがトランシットを振って基準となる矩手方向(直角)を出します。 他の大工さんは土台敷きの段取りをしていました。 
 それにしても内部の白いアイツをどうやって無くそうか悩みます(=_=)
 後々、どのようにしたか分かりますのでその時にレポートしたいと思います! 土台敷きが全部終わり、続いて外部の化粧柱を(カラマツ集成材)加工中のDーモン棟梁。  天気も良く物凄い勢いで一気に柱までいきました! 
 お気づきだと思いますが、上を覆っていたシートが無くなっていますね。
 この後の作業に支障がでるので足場屋さんに外しててもらいました。
 ここで設計担当のOさんにバトンタッチをして、今回はここまでとなります。
 次回は25tのラフタークレーンを使い作業を進めていきます!
 建物の形も分かると思います\(^o^)/
- 2018.03.14
- 
                    先日から少し体調を崩し、約2年ぶり?ぐらいに熱をだしてダウン気味のヨッティーです(笑) 
 健康の有難さを感じますね~(-_-;)
 気合いを入れ直し、ニセコ支店の工事レポートをしたいと思います!!! カットセンターで大工さんが加工をしている頃、現場は白いアイツで埋まりました(笑) 
 写っているのは、仮設トイレの上部分です。
 積雪は2mを超えていました(゜o゜) 仮設トイレが使用できるようにフルパワーで除雪をしました! 
 翌日、上半身が筋肉痛でした(笑) 工事が再開できるように駐車スペースとなる場所の雪を徐・排雪しました。 
 機械の力、様々ですね!!! 再び基礎屋さんが来て埋めた基礎を掘り出していました!何の作業をしているか分からない現場ですよね>゜)))彡 
 ヨッティーも手元につきながら慎重に機械で雪を除雪してもらいました。
 図面上にある設備の配管を掘りだして発見した時の喜びは忘れません!(笑) 基礎が現れるまで約1週間、基礎屋さんが奮闘してくれました!感謝感謝!!! 
 おかげで、手前部分の土間コンクリートの打設が行えました。
 残りは、建物が建ってから行います。 打設後、しっかりと養生期間をとったら・・  外部足場の組立開始!この後に基礎の天端モルタルと土台敷きを行う為、外部足場をシートで囲います。 
 (天候に左右されないため) 夕方には組み終わり、後はシートがかかれば完了ですね。 
 次回はいよいよ大工さんの乗り込みです!
 かなり進みますのでお楽しみに(^_-)-☆
 そろそろ、設計担当のOさんにも登場してもらおうかな~(^^♪
- 2018.03.07
- 
                    先日の爆弾低気圧の影響で各地にて被害がありましたね。 
 特に北海道では、数年に一度の猛吹雪に見舞われました(゜o゜)
 北海道にお住まいの皆さん大丈夫だったでしょうか?
 その時ヨッティーは、伊達からニセコへの往復などしていましたが、場所によって雪、風などが全然違い、いつもより運転が慎重になりました!
 特にニセコからの帰り道は、ホワイトアウトで何も見えない中、運転をしたので神経を使いました(=_=)
 ですが道を知りつくしてるおかげで、ホワイトアウトで見えない中でも感覚で運転できてしまうんです(笑)
 以上、近況報告となりましたが・・・ニセコ支店工事レポート9回目のスタートです! 現場が白いアイツによって埋もれている頃、カットセンター(工場)に大量の材料が搬入されていました。  中にもこんな感じで。。。 
 今回はプレカットをしないで大工さんが手加工をする形となります。 そして今回の大工チームはDーモン班です!よろしくお願いします!!!(^◇^) 
 後ろ姿ですが、棟梁のDーモンさんです。加工の段取り最中でした~。 まず図面をもとに墨付けをしていきます。 
 写っているのが、構造部分の梁になります。 手加工をする際は入荷時と建て込時に含水率の測定をし18%以下になっているかを確認致します。 
 写真の通り問題ないですね! 墨付けが終わると、続いて加工に入ります。この後ろ姿はDーモン班のデラさんです! 
 金物が付くヶ所の(梁材)加工をしていました。手際が良く、つい見入ってしまいました)^o^( ニセコ支店では、壁が一部R状になる所があります。写真のは土台となる部分です。 
 後々、紹介しますのでお楽しみに(^O^)/ 加工が終わると順次クレテック金物を取り付けます。 
 カットセンターでは着々と大工さんが乗り込みの準備をしていました!
 次回は再び現場に戻ります。白いアイツとの対決もお楽しみに!
- 2018.02.28
- 
                     みなさんこんにちは~。 
 先日、ニセコ方面の現場に行った際に野ネズミを発見しました(笑)
 周りが白すぎるので、すぐ気づきました(゜o゜)
 そもそも野ネズミを見る事が初めてなヨッティーでした。。
 穴を掘ってもすぐ別な所から出てくるので、見てて面白かったです(笑)
 雑談はこの辺にして、現場が気になりますので早速向いましょう! 前回の続きで基礎工事をする前に、ニセコ支店には浄化槽の設置がありますので、先にそちらの工事をします。 
 写真に写っているのが10人槽の浄化槽です。 レベル(機械)を使い接地面の高さを確認していました。 
 白いアイツもどんどん積もるな~(=_=) ユンボを巧に扱いベース部分となる場所のコンクリートを打設していきます。 
 この後に、シートで覆って暖房を入れ養生し・・・ いつの間にか浄化槽の設置が終わっていました!少し現場に行けなかった 
 間に工事がほぼ終わっていたので、工事の早さに驚いたヨッティーでした>゜))彡
 残りは外部の仕上げ工事の際に登場しますのでそれまでお楽しみに~。 さて、残りの基礎工事と思っていたのですが敷地いっぱい白いアイツで埋まって 
 しまいました(;一_一)すごい勢いで積もっています(-。-)y-゜゜゜
 他の現場の絡みなどあり、少しの間寝かせることにしました。
 今後の展開が気になりますね!
 次回はいよいよ大工さんの登場となります!
 どのチームが登場するかはお楽しみに!!!ではでは~。
- 2018.02.22
- 
                    今回も引き続き基礎工事の状況をお伝えしたいと思います! 
 早速、現場へ!!! 基礎立ち上がりの型枠解体後を国道側からの方向と・・・  前回と同じアングルから(^^♪ 
 奥に高基礎が見えていますね。打ち放しのコンクリートで、内部からも見えます。
 どのように見えるかは後々の仕上げ工事でお伝え致します!
 ニセコ支店の形もおおよそ分かってきたのではないでしょうか?(゜o゜) 埋め戻し作業に入る前に設備屋さんの方で給排水などの埋設配管をします。 
 現場に行った時、職人さんは休憩最中でした。 お次は基礎屋さんにバトンタッチをし埋め戻し作業に。。。恐れていた事に、現場は真白になってしまいました(>_<) 
 ですが、白いアイツにも負けずに工事を進めていきます。 基礎屋さんの頑張りもあり、駐車場となるスペースの路盤入れ替え(砕石30cm)が終わり、(仕上げはアスファルト舗装です)  テラスデッキになるので束石をセットし、  埋め戻し作業が完了致しました!!!白いアイツも溶け一安心です。 
 この次はと行きたい所ですが、次回に続きます(`´)
 次回もお楽しみに!!!
- 2018.02.15
- 
                    こんにちは~、ヨッティーです! 
 今年のニセコ、倶知安方面は例年に比べ積雪量が多いですね。。。
 地元の除雪業者の方に聞いた所、12月の時点で昨年の降雪量を超えたそうです(汗)
 どうりで多いわけだ・・・(>_<)
 なので、現在山にて白いアイツと格闘中のヨッティーです
 余談はこの辺にして、今回の工事レポートは基礎工事②です!Let’s go! ベースコンクリートを打設したので、養生期間をとりベース枠を解体しました。 
 見にくいですが、スリーブ管が取り付けられていますね。
 あれ?奥に見える羊蹄山がかなり白い気が・・・
 白いアイツは待ってくれないので、安全第一で急いで工事を進めていかなければ(*_*) 打ち放しコンクリートの枠付け最中をパシャリ!奇麗に木目が出ますようにと願うばかりのヨッティーでした。  立ち上がりの鋼製枠がおおよそついてきましたね。 
 なんとなくニセコ支店の形が分かってきましたよ~\(^o^)/ 写真に写っていますこの大きな筒のような物は何か分かりますか? 
 少しご説明しますと、ボイド管と言い、厚めの紙でできた筒で、基礎などのコンクリート打設において、設備などの配管のためのスリーブを抜く時に使う管なんですよね。
 後は、円形のコンクリート柱の型枠などにも使われたりまします。
 今回は、独立基礎に使用します。(250φ) ポンプ車と生コン車が現場に到着したので、立ち上がりコンクリートの打設開始!  22.1m3も打設したので中々時間がかかりました。 
 先程ご説明しましたボイド管を使った独立基礎もみえていますね=^_^=
 今回の工事レポートはここまでとなります。
 次回もお楽しみに!!!
- 2018.02.07
- 
                    今回のニセコ支店工事レポートは基礎工事①になります! 
 では、早速現場へ!)^o^( 基準となるGLを設定しまずは根掘り作業から行います。(掘削) 
 毎度お馴染みの会長によるユンボ捌きでどんどん掘り進めていきます。 分かりにくいですが、根掘り作業完了後の全形です。・・・!? 
 待て待て、、、白いアイツが(=_=)
 まだ積もるなと祈るばかりのヨッティーでした( 一一) 次に基礎のベース下の砕石を敷きならべ、ランマーで転圧していきます。 
 この日は、初めて基礎屋さんの社長の息子さんにお会いしました。
 昨年の春から働いていましたが、中々お会いできていませんでした(汗)
 これからもよろしくお願いします!!
 白いアイツも溶けていて、一安心(^ム^) 現場に鉄筋と断熱材(基礎の)が搬入されました。 
 建物が大きいので中々の量でした。
 断熱材が飛ばないようネットと重しで養生しました。
 Y先生にも手伝って頂きました!感謝感謝! 搬入された鉄筋を図面通り組んでいきます。天気が良く作業が捗りどんどんいっちゃいます(・o・)  配筋作業が終わり、ヨッティーによる配筋チェック。 
 基礎の高さが6種類もありチェック作業に少々時間がかかってしまいました。。。 配筋チェックを終えると、生コン車とポンプ車が到着しベースコンクリートの打設です。  打設後の全形かと思いきや、近くに寄りすぎたため写真に入りきりませんでした(笑) 
 今回はここまでとなり、次回は基礎工事②です!お楽しみにヽ(^。^)ノ
- 2018.01.31
- 
                    久しぶりの登場!現場担当をしますヨッティーです!! 
 設計担当のOさんから変わりましてここからはヨッティーが
 工事レポートをしますので、よろしくお願いします(^^♪
 今回の工事レポートはいつもより更新回数が多くなりますが、最後までお付き合いください(=_=)
 では、地鎮祭後の現場へGO! 工事前に工事看板、仮設トイレ、仮設電気を設置しました。  調査の結果、こちらの土地は地盤が良質でした! 
 その為、改良工事が不備となりましたので早速掘削を・・・
 といきたい所ですが、敷地内に白樺の木が数本あり、そのうち3本が建物に干渉するので、まずは伐採から始めます。
 写真に写っている手前の3本です。 基礎屋さんに伐採を頼み、重機とチェーンソーを使い倒す方向を決め慎重に作業を行っていきます。  その後に枝払いをし、ダンプで処分場まで運びました。中々の量でした(笑)  枝払いされた白樺の木は後々何かに使うかもしれないので?敷地の端に寄せ、伐採作業完了です。 
 ・・・工事感が全然ありませんが今回はここまでとなります(>_<)
 次回は基礎工事着工になります!ではでは~(^O^)/
- 2018.01.24
- 
                    前回言っていた初めての○○○とは・・・ 
 「 地 鎮 祭 」です゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪
 この仕事をしていて初めてというのも珍しいですよね(笑)
 2017年10月17日に行いました。 前日に現場担当さんが建物の位置を出してくれました! 
 遠い場所への移動と現場での作業、いつもありがとうございます・゚・(ノД`;)・゚・
 実際の大きさを確認して、ようやく実感がわいてきました。 当日の朝、テントなどの準備が進められていました。 
 この日は雨でとても寒かったのですが・・・ 参列者が集まってくると、晴れてきました! 
 須藤建設の社員や関係業者さんなど30名が参列しました! 土地の神様に工事の報告と安全を祈願し、さらに実感がわいてきます。  最後に、米・酒・塩・水を建物の隅と盛砂にまいて清めました。 
 私は水を持っていたのですが、回数と分量の加減が難しかったです(笑)
 地鎮祭が終わり、いよいよ着工です!
 次回は現場担当のあの人が登場しますよ~ヽ(〃^-^)/
 私もまた登場すると思いますので、その時はよろしくお願いします♪
- 2018.01.16
- 
                    こんにちは! 
 1週間って、あっという間ですねヽ(*゚O゚)ノ
 今回はニセコ支店がどんな建物なのかを少しだけ説明したいと思います!
 基本設計はSAAD建築設計事務所、実施設計はSUDO設計が行いました。 前回ご紹介した敷地に対する配置と建物形状です。 
 上から見た屋根の形なので、外周全部が壁というわけではありません!
 道路側と自然環境側を明確に分けるため、L型になっています。 初公開!!外観の完成イメージですO(≧▽≦)O ワーイ♪  道路側は変則的な隙間をあけた木板で覆うことにより、まわりの自然環境に調和させつつ、インパクトを与えるファサードにしました。  既存の白樺を中心に中庭をつくり、自然環境との繋がりを持たせました。 
 中庭側に配置した軒下の空間は、内外を繋ぐための通路とテラスになっています。 室内はどうなっているかというと・・・ 
 半分はショールーム、半分はオフィスです!
 デジタル技術が進歩しているなか、手描きが楽しくてやめられません(笑)
 建物の雰囲気は伝わったでしょうか?
 次回は私が初めての○○○に参加します((o(*^^*)o))わくわく
 お楽しみに-!!
- 2018.01.10
- 
                    はじめまして! 
 伊達オフィス入社5年目のOと申します。o(*^▽^*)o~♪
 わかりにくいですが、アルファベットのO(オー)です!
 今まで「見せます建築現場」や「La Palette」に、実は少しだけ登場していました~
 ページを担当するのは初めてです・゚・(ノД`;)・゚・
 この度、羊蹄山麓エリアのお客様へのサービス向上と、業務拡大のため、新オフィス「ニセコ支店」を建設することになりました。
 完成までの間、設計担当の私と、現場担当(誰なのかはまだ秘密です)の2人で、工事レポートをお伝えしていきますので、よろしくお願いします!! 建設予定地です。 
 敷地面積は778㎡(235坪) 国道5号線から見るとこのような敷地です! 
 (2016年4月撮影)
 天気が良いと羊蹄山が見えます。 敷地内から国道5号線を見ています。 
 雪が気になる・・Σ(・ω・ノ)ノ←3月には雪が無い伊達市民 隣には中華料理屋さんがあります!  2016年8月から看板を立てていました。 
 見たことがある人も多いのではないでしょうか?
 どんな建物になるのか、現場担当は誰なのか・・・
 まだまだ謎を残したまま第1回目は終了します!(笑)
 それではまた次回お会いしましょう~♪~ヾ(゚-^*)⌒☆
 
                   
                   
                  