LIVE REPORT 見せます建築現場
「 Recreational Base 」
- 2023.10.29
-
みなさんこんにちは(^^)
今回のRecreational Baseは、仕上げ工事から完成までを一気にご紹介して参りますので、最後までよろしくお願いします!
大工さんの作業が終了し、まずは塗装屋さんが塗料を持って登場です。
今回使用する自然塗料は、木目を鮮やかに出すクリアを使用します。
木枠や窓台・建具もすべて同じ塗料を使用します。
すべて仕上がりを手で触りながら、丁寧に塗り進めていきます。塗装が終わり、玄関土間の打設を行いました。
コンクリートがそのまま仕上げになるので、左官屋さんによって金鏝できれいに仕上げてもらいました。土間が乾くと続いて壁の仕上げ工事へ進みます。
どんどん進んでいきます!(^^)!
まずは壁の下地のジョイントの処理を行い、おなじみの機械を用いて、天井や壁に壁紙を張っていきます。
壁が白くなると空間が一気に広く明るく感じます。仕上がった壁の全貌をお見せしたいのですが、その前に、SUDOの壁の仕上げはクロスだけではなく塗壁もございますので、左官屋さんによって壁を白く仕上げていきます。
左官作業はなかなか見る機会がなく、いつも見入ってしまいます。コテを使って軽快に塗り進めていくのですが、難しいんだろうなぁ…
いつかやってみたいなぁ…、と毎回思っています。天井と壁の仕上げ作業が終了しました。
床とガラスの養生はまだ取れませんが、現場内が一気に明るくなりました♪天井と壁が仕上がったので、続いて作業していただくのは、電気屋さん・設備屋さん・建具屋さんになります。
まずは建具屋さんが事前に製作していた建具の搬入をして、取付けをする場所へ配っていきます。
大きなドアから収納の小さい扉まで、すべて製作し取り付けていきます。併行して、電気屋さんによって照明器具やコンセント・スイッチ等を取り付けていきます。
大きな段ボールの中には、これから取り付ける器具がたくさんです。同様に設備屋さんによって洗面台や便器・暖房器具等の設置を行いました。
作業が終了した一室です。
壁も天井も真っ白になり、照明器具がついて、窓の下にはパネルヒーターも設置完了です。
ここまで作業が終了すると、残すはお掃除のみとなります!これまでたくさんの作業や材料から、床やガラスを守ってくれた養生をすべてはがし、作業中の埃や汚れもお掃除屋さんの手によって隅々まできれいにしてもらいました!
あとは各種検査を受け、オーナー様のお引越しを待つのみです★以上でRecreational Baseのご紹介は終了させていただきます。
長い間ご覧いただきありがとうございました!(^^)!
- 2023.10.08
-
みなさんこんにちは(^^)
今回もRecreational Baseご紹介して参りますので
最後までよろしくお願いします!前回に引き続き、現場では造作作業が順調に進んでいます。
造作工事と並行して行われるのは、床材である無垢フローリングを張る作業です。
事前に下塗り作業が終了した材料が、現場に搬入されました。床材は1枚1枚手作業で張り進めていきます。
そしてすかさず養生をして傷や汚れから床を守ります。ここまで進むと、大工さんによる内部造作作業の終わりが見えてきます。
床を張りながら、物入の収納や、玄関収納も造作が完了しました。
忘れ物がないように一通り確認ができたら、最後のお掃除までキレイに完了し内部造作作業が完了しました。
その後の作業に備えて、養生はまだ剥がせませんが、雰囲気はおわかりいただけるかと思います
次回以降の仕上げ作業で、どのようなお家が完成するのか、とてもたのしみです!(^^)!内部に並行して、もちろん外壁の板張りも順調に進んでいます。
今回外壁材に使用するのは、カラマツという木材に、木酢液を浸み込ませたもので、色むらがかっこいい材料になります。
たくさんの道具を使用して、1枚1枚長さを切りながら張っていきます。完了した様子がこちらです。
2階部分は板を縦に張り、1階部分は横に張りました。
玄関ドアには明るい色を使用し、アクセントとなっています。これで大工さんによる作業はすべて完了しました。
建込からここまでの期間はおおよそ2か月。
長い時間をかけて丁寧にお仕事していただきました。次回からは仕上げ工事の様子をご紹介させていただきます。
みていただけると嬉しいです!(^^)!
- 2023.09.26
-
みなさんこんにちは(^^)
すっかり朝晩は肌寒く感じるようになりましたが、風邪などひかれておりませんでしょうか?
私は元気です!
今回もRecreational Baseご紹介して参りますので、最後までよろしくお願いします!
内部では大工さんによる工事が進んでいます。
これからは見える部分のお仕事が中心になっていきますが、その前に大切な「下地」を作る様子をご紹介します。まずはビニール張りが終盤を迎えた2階の様子から。
柱が立っている部分は基本的に壁の中に隠れて見えなくなる部分。
これから下地を作る作業が始まるようです。
大きな扇風機を使用しながら、図面通りに壁を作っていきます。続いて、外壁面の見えない部分。
断熱材をしっかり充填して、気密用のビニールもピタッと張り終えました。
そして、ビニールの上から石膏ボードを張り、見える部分、壁の完成です。
石こうボードをとめ付けるビスの間隔も規定通り。
ズラっときれいにならぶビス頭を見ると、大工さんの仕事の丁寧さがよくわかります!(^^)!そして、こちらは間仕切りの壁の見えなくなる部分。
この上から外壁面同様、石こうボードを張っていきます。間仕切り壁には断熱・気密は関わってきませんので、中は空洞になっていて、コンセントのための配線や、棚を受けるための補強などが入っていることもあります。
壁が終われば天井の下地です。
今回は2重天井となる仕様なので、吊木でしっかり水平を見ながら下地を進めていきます。
順調に壁や天井を作っていく中、現場にはいつか棟梁さんが作っていた、加工材が搬入されてきました。
ドア・窓の枠や、階段の踏み板など、手作りの材料がたくさんです。
天井まで石膏ボードを張り終えると、いよいよ造作の工事にはいります。
まずは木製建具用の枠の造作から。廊下に面して並ぶ各部屋のドアは、高さをすべて揃えて取り付けました。
少し先になりますが、吊込むドアも職人さんによって手作りしますので、高さも幅もご希望のサイズで製作させていただくことが可能です。次に搬入されてきたのは、このノコギリのような材料です。
こちらは階段のササラ桁と呼ばれるもので、ななめに取り付けて踏み板を受ける材料になります。
なにがササラかは、よくわかっているつもりですが、なんでササラなのかは、気になって調べてみたものの、私にはよくわかりませんでした。
所説あるのかと思うのですが、ご存知の方は是非ご教授願いたいです。階段の造作に戻りまして、まずはまっすぐな部分の下地から。
壁には基準となる斜めの墨がうたれています。
今回は階段下の収納も予定しておりますので、図面を確認しながら、丁寧に進めていただきました。少し他の現場へ行っている隙に、階段が一気に完成していました。
他の写真と比べていかがでしょうか。
なにがどうなったか、なんとなく伝わりましたでしょうか…?階段にもさまざまな種類があります。
何度見ても複雑で作るの、難しそうです。まだまだ大工さんのお仕事はたくさんあります。
次回も引き続きご紹介できればと思いますので、お付き合いいただけると嬉しいです!(^^)!
- 2023.09.15
-
みなさんこんにちは(^^)
お家を建てるお仕事をしていると、どうしても考えずにはいられない、季節や気候について。
待ち望んだ夏の終わりも本当に束の間で、わたしは、いま、雪に怯えだしております…Recreational Base
今回もよろしくお願いします!(^^)!前回たくさんの断熱材を充填した外部は、防水シートに覆われすっかり見えなくなりました。
1階部分には縦に木を取り付けて、外壁の下地まで進んでいます。
木の半分がオレンジ色なのは、木を守るための防腐剤を塗布しているからです。外壁の下地は通気の確保も兼ねていて、外壁の仕上げに伴い、様々な方法で取り付けられていきます。
今回はまず
縦に木をうって、次に横に。
木の隙間を空気が通るように、見えない部分もしっかりと施工していきます。内部は天井の断熱材まで終了しました。
天井の断熱材は壁とは異なり、吹き込みタイプの断熱材を採用しています。ところどころ見えている、グレーのふわふわが断熱材で、専用シートを天井に張り、カッターで細かい間隔で小さく穴をあけてホースで吹き込みます。
すべての断熱工事が完了したら、次は気密の工事になります。
お家全体をビニールで包むイメージ。隙間や穴が無いように、丁寧に張り進めていきます。
ビニールのハリが美しいです。コンセントやスイッチなどは、どうしても開ける必要がある穴になります。
専用のカバーと気密テープを用いて、隙間にならないように、丁寧に施工していきます。間仕切りの壁等が完成する前に、現場が広々しているうちに、ユニットバスを施工しました。
お風呂です。
湯舟の部分です。
こんな風になってるんですね。ユニット化された湯舟や壁を組み上げられた様子です。
外側から壁を作って囲ってしまえば、見慣れたお風呂になります。これまで完成すると見えなくなる部分を、ご紹介させていただきましたが、いよいよ大工工事も中盤となり、見える部分の工事がはじまります。
これは壁や天井になる、板状の材料です。
一般的にはこの上にクロスなどを張って、仕上げている材料です。次回は見える部分の工事をご紹介できればとおもっています
是非、お付き合いいただければ嬉しいです!(^^)!
- 2023.09.08
-
みなさんこんにちは(^^)
最近、やっと少し涼しくなったかな?と思う瞬間もありますが、まだまだ日中は暑く、気温25度ともなればうだっていた数年前が嘘のようです。
エアコンなんて…という人も、もういないんでしょうね。とにかく暑い夏でしたね。
今回もRecreational Base
過ぎた夏を中心にご紹介いたします。よろしくお願いいたします!(^^)!
工事現場での熱中症対策。
弊社でもできることをいろいろと行っております。大活躍するのはこちらのポータブルエアコン。
排気と排水さえクリアできればどこにでも置ける家庭用のエアコンです。エアコンで冷たい空気を排出してもらって、
こちらの扇風機で拡散します。
ある程度の限度はありますが、間取りによっては1台で十分なほど効果を発揮します。おかげで現場内の熱中症対策用の温度計はこのような表示に。
真夏の現場とは思えぬほど快適です。できることから少しずつでも働く環境へも変化が出てきています。
それではお待ちしております現場の進捗へ。
外部では付加断熱の充填がほとんど完了しました。断熱材の色とふわふわ加減から、暖かいイメージを持ちそうですが、内部と外部の熱の行き来を抑えるため、夏季でも午前中はかなり涼しいです。
前回断熱材を詰め込んだ窓のまわりに、気密性が保持するためコーキングを打設します。
壁の断熱材の充填が完了すると、新たに電気屋さんの登場です。
コンセントやスイッチ、情報配管などいろいろな線をたくさん這わせていきます。ボックスを取り付けて、スイッチ用の配線が完了した様子です。
スイッチ部分の壁の中ってこんな風になってるんですね。壁が終われば、天井へ進んでいきます。
今回、天井の断熱は吹き込みの断熱材を採用しましたので、下地を準備してもらいました。黒いボックスは照明器具用で、断熱材の中に器具が埋まってしまわないように囲うものです。
事前に照明器具の位置を決めて、所定の位置へ取り付けてもらいました。
順調に工事が進むなか、棟梁さんにより弊社のカットセンターで枠材等の加工がはじまっています。
小口にいろいろ文字が書いてあり、使用箇所を細かく指定していきます。
WDはWood Doorの略で木製建具を表します。
…フロはお風呂です。
今回もとても順調に進みました!
次回も引き続き大工さんのお仕事についてです
よろしくお願いします!(^^)!
- 2023.08.25
-
みなさんこんにちは。
残暑が厳しいなんて言葉では済まないほど暑い日が続いていますね。
夏が暑い年は冬期の降雪量が多いと聞きました。
いまからおそろしいですね…早速ですが、前回に続き、Recreational Baseの工事進捗をご紹介させていただきます。
宜しくお願いします(^^)
とても天気の良い某日。
現場には朝から大きなクレーン車が到着しました。大工さんはとても ちからもち なのですが、中には人力では持ち上げることが困難な材料もあるため、作業の効率を優先し、クレーン車の手配をしました。
心強いクレーン車と大工さんのスムーズな作業のおかげで、1日でこんなに進めることができました!
2階にも床が出来て、さらにお家の形になってきましたね。ヘルメットをしっかり被って建物の内部へ入っていきます。
1階の廊下あたりから天井を見上げてみた様子です。
2階の床を支えているのは前回ご紹介した白い方の梁材です。くるっと1階のリビング側へ向きを変えると、梁材の背が大きく、赤みが強いのがおわかりいただけますか??
カラマツという樹種の集成材を使用し、構造上しっかり床を支えることはもちろんのこと、リビング天井の化粧材として、みせる梁材となります。
柱や梁が組み終わると屋根を作っていきます。
同時に外壁の面材を張り進めていきました。前回ご紹介した大工さんの乗り込みから、わずか1週間の出来事です。
作業がどんどん進んで、どんどんお家の形が出来上がっていくので、皆さんにご紹介するための、写真撮影が追い付かないほどです。
毎度のことながら、大工さんってすごい…
面材が張り進められたお家の中はこのようになっています。
なんとなく部屋の形状がわかるような感じですね。面材を張り出してからわずか二日で、屋根の下地まで完了しました。
この日は少し雨が降りましたが、事前に備えてブルーシートで養生をしていたので、濡れることなく建方が完了しました。
一安心です。
次回は防水や断熱についてご紹介させていただきます。
次回もよろしくお願いします(^^)!