LIVE REPORT 見せます建築現場
トリオイガサノイエ
- 2018.06.20
-
コンニチワFです。
バレンタインデーから連載をスタートした「トリオイガサノイエ」17回目の今回でいよいよ最終回。
毎週締め切りに追われながらも、毎回なんとか無事に新着情報を更新し続けることができましたε-(´∀`; )
それでは最終回お楽しみください!増刊号の予告どおり左官屋さんの登場です。
さっそく基礎の立ち上がり部分をモルタル縦櫛引きにて仕上げてくれました♪内部では珪藻土入り塗り壁の下地処理の真っ最中。
ジーッ (@ ̄_ ̄) ・・・・・だんだん壁の模様がアーティスティックに感じてきたのはFだけでしょうか?・・・・・・・・そうなってくると今度は、真剣に作業する左官屋さんの姿が芸術家の大先生に見えてきました・・・
・・・という妄想している間も、左官屋さんは各所でどんどん作業を進めてくれます♪
ありがとうございます<(_ _)>キッチンがセットされ壁にはタイルが貼られました。
手前にあるたくさんの梱包は次の工程で登場する設備機器達。
準備万端です。洗面にはモザイクタイル♪
完成が近づいてきます。10回目の更新でチョイ見せしたところも仕上がってきました!
もう何かわかりますよね?照明器具の一部は施主支給品です。
オーナーさん自ら現場へ搬入、開封、検品のあと受け取り・・・・・・・左官屋さんが仕上げてくれた塗り壁に、電気屋さんが器具を取り付けていきます。
続いての登場は金物屋さん。
製作した黒皮仕上げのアイアン手摺を設置しています。外でも照明器具の取り付けを進めています・・・・・(メ・ん・)?
HITACHI・・・・・ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛やっぱり
今度は基礎屋さんのヤングなコンビの登場です♪
アプローチの舗装の準備をしながら・・・・・・・・・KOMATSUも登場し、2台のバックホーでアプローチの路盤づくりと、敷地内の整形が始まりました。
ファイトォォォ!!(  ̄ロ ̄)乂( ̄ロ ̄ )イッパァァァツ!!ノルディックレッドの玄関ドアも初お披露目!
イイ感じです(・∀・)照明器具や手摺・・・・
・・・・SUDOホームオリジナルのワークカウンターとパネルヒーター・・・・・
・・・・・トイレや手洗器も取り付き完成は目前。
シンガリを務めるのはトップバッターだった塗装屋さん。
リサイクルまいどボックスをおいて、いざ仕上げ塗装へ。最後はこだわりのペンダント照明レ・クリントのKP145XL ・・・・・ステキッ♪(´∀`人)
・・・・ということでFがお送りしました、見せます建築現場「トリオイガサノイエ」
これにて終了です。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
- 2018.06.13
-
コンニチワFです。
9回目の更新では、全16回とお伝えしていたので、今回が最終回の予定でしたが・・・
・・・まったく納まりそうにありません(^^ゞ
写真がちょっと多いのかなぁ?
前半戦ちょっと引っ張ちゃったかなぁ?
などと反省してみても仕方ありませんので・・・
「トリオイガサノイエ」増刊号(笑)
というカタチで(/*´∀`)o レッツゴー♪現場に到着すると「 エム・アイ・イー・エル・イー 」
そうです。ミーレの食洗機です。
軒先渡しの商品ですので、運送屋さんは正しく届けてくれたのですが、このまま外に放っておくわけにはいきません。
ですから、ヤマさんと中間階にあるキッチンまで、運ぶことにしました・・・・・・中間階は、すでに先客のキッチンのキャビネット達でいっぱいでしたが、なんとか置けるスペースを確保しましたので・・・・
せーのっ! うんしょ!よいしょ!次、段差あるよ、手がすべる・・
いっかい置く?、だいじょぶ、せーのっ!よいしょ、おいしょ・・・・・
がっちりと梱包された本体寸法W600×D580×H810で、総重量64㎏以上ある大切な商品を、アラフォー二人で何とかかんとかキッチンまで運びました!汗だくになったFはたまらず一旦外へ。
向ったのは以前から気になっていた、現場のすぐ近くにある小さな川。
涼みながらこの川には名前とかあるのかなぁと橋の欄干を見てみると・・・・・・・・こ・め・ど・お・り・ば・し
米通り?? この道はお米をたくさん運んだ通りのかな?
お米といえば西隣の町のゆめぴりかが有名ですが、この町もお米づくりが盛んだったんですね。
そういえば酒蔵もありますよね。アレっ酒蔵があるのは北隣の町だったかな?
どちらにしても勉強不足ですね。出直します。汗もひいたので再び現場へ。
内部では前回に引き続き仕上げ工事中。
こちらはもうお馴染みのマシンですよね・・・・・・・・痕跡はあるもののなかなかお会いできない
(・Д・;≡;・Д・) どこかな!?最上階にいました。
天然ウッドチップ入りクロスを貼っていたのは、クロス屋さんのビッグウエストさん。
いつも親切で丁寧な仕事♪続いて、レーザーで水平を確認しながら二人がかりでレンジフードをつけているのは、キッチンメーカーのタカラスタンダードさん!!
そして、タイルブラザーズさんも登場!!
玄関の床・・・・・・・・廊下の床・・・・
・・・・・そして、煙突の真下にある炉台部分に
タイルを貼っています。反対側の外に目をやると浄化槽も完成していました!
いよいよ完成が迫ってきましたので、オープンハウス用のDMの写真撮影をすることにします。
着工時からずーっとどの構図が良いか思案していたのですが、編集長のKさんに採用されたのはこちらの写真・・・・・・・・・じゃーん!!
この写真を元に編集長が加工してくれたものが、皆様のお手元に届きます。最終回はこの人達からの仕事からスタートです。
お楽しみに♪
- 2018.06.06
-
コンニチワFです。
6月3日の大安より、ニセコ支店通常営業始めました!
(* ̄∇ ̄)/゚・:*【祝】*:・゚\( ̄∇ ̄*)
道の駅ニセコビュープラザから、国道5号線を倶知安町市街に向かって8㎞、スキー場へと続く道道631号線のT字路にあります!営業時間は9時~17時、定休日は毎週水曜・祝日です。
駐車場は建物の奥にあります!
SUDOホームでは、お客様をお待たせしない様、住宅のご相談やお打ち合わせは、ご予約をいただいた上でのご来社を、お願いしております。
スタッフ一同、皆様のご来店心よりお待ちしております。
と、コマーシャルはこれくらいにして(笑)
「トリオイガサノイエ」15回目始めますヨ!!仕上げ工事のトップバッターは建具屋さん。
建具を突板で製作するのがSUDOホームのスタンダード。
今回は面材、タモ板目、オプションで横貼りを選択。
イイ感じです♪「まいど」の箱はウエス入れで、シルバーの丸い缶はリボス天然塗料ですので・・・
・・・続いての登場は塗装屋さん。
木部塗装が始まりました。
まずはペーパーで下ごしらえ・・・・・・・そして、丁寧に塗装していきます。
外部の方も・・・・・・・暗くて見えにくい画像ですが、軒天の塗装も仕上がってるし、セルフードもバッチリです!!
ということはもうすぐ外部足場はお役御免になりますね。今日はオーナーさんと現場で打合せです。
外構工事や浄化槽の位置を確認したり・・・・・・・工事進捗の確認と今後の流れを確認しつつ、
これから購入する予定のラグの寸法や・・・・・・・スツールの高さなども確認しました。
住宅の完成が近くなると工事に関わること以外に、融資に関わる手続きや、家具の選定、引越し前後の片付けなどなど、
どのオーナーさんも、期限付きの慣れないイベントが続きとっても忙しくなります。
この眺望が日常になる新生活に向かって
ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!続いての登場は設備屋さん。玄関や・・・・
・・・・勝手口などの床暖部分に、断熱材を敷きパイピングをしましたので・・・・
左官屋さんとバトンタッチ。
樽の入れたモルタルを、ウインチを使って中間階に運び・・・・・・・・床暖配管の保護を兼ねたタイル下地をつくりながら・・・・
・・・塗壁の下地処理も進めてくれました!
浄化槽が搬入されましたので、打合せ通りの位置へ・・・・おっ!
スッキリしてる!!
足場がなくなりましたので・・・・・・・・電気屋さんも登場し引込用のポールが建ちました。
それでは次回もお楽しみに♪
- 2018.05.30
-
コンニチワFです。
先週末、札幌にて開催されたオープンハウス「棟梁のいえ」は、タイトル通りまさにスドウホームの棟梁さんの自邸です。
これまで培ってきた経験と技術が出し惜しみなく発揮され、おしゃれで素敵な出来栄えとなっていました。
遡ること11年前の春、20代ながらも図面理解度が高く、空間把握能力に優れた大工を棟梁に登用したこと、
札幌オフィス開設に伴い伊達から転勤してもらったこと、、、
自らの判断が正しかったのかどうか、ずーっと心の奥底で引っかかっていましたが、完成した家を見て、感慨深いものがありました。
・・・・棟梁新築おめでとう(^▽^)
自らの家を建てることで得た経験を活かして、これからもいい家をたくさん建ててください!
それでは「トリオイガサノイエ」14回目はじめます。大工工事は追い込み作業の真っ最中。
棟梁は棚のレールを取付け・・・・・・・サムさんも・・・・
・・・・イースト&トキも残りわずか!
ガンバレ!!└(゚Д゚└)≡(┘゚Д゚)┘ファイトダ!!がんばってくれたおかげで、無事大工工事が完了です・・・・
・・・・棚も・・・・
・・・・ポスト口も・・・・
・・・・網戸新納まりも全部バッチリd( ̄▽ ̄*)b♪
ということですので・・・・・・・・社内中間検査を受験です。
検査員は見せます建築現場ニセコ支店でお馴染みの、一級建築士のOさん。
ビスの留付け間隔やめり込み、ボード貼り方などをチェックしています。足場がある内に外壁もチェック!
指摘事項についてはすぐ是正していきます。
留付け深さが不足しているビスを、ドライバーで調整しているのは、4月に入社したルーキーのケーさん。
軽微なものは検査しながら対処したりするのですが・・・・・・・・専門職が専門の道具で是正しないといけない部分は、是正状況を確認しながら対処します。
社内中間検査を終えましたので、ちょっと気が早いですが避難はしご納品しました!
いよいよ仕上げ工事突入にします。現場にはタイル達も到着です!
出番までアプローチで待機します。ふと、見上げると、アレを取り付ける部分も残すは塗装だけ、ヤマさんは準備万端だなぁと思いつつ、西方向を見ると・・・・
・・・・・新緑と青空とアンヌプリ。
それでは次回もお楽しみに♪
- 2018.05.23
-
コンニチワFです。
先々週と先週の日曜日、住宅専門誌の取材がありました。
主役はオーナーさんですので、Fは見学者としてお邪魔しているだけなのですが、出版社さんのロケ班の仕事ぶりはいつみても、やっぱりプロは違うなぁと感心しきりです。
プロとしての自覚を忘れず、謙虚で丁寧な仕事を心掛けて継続してきたいと思いました。
それでは「トリオイガサノイエ」13回目は白樺の芽吹きからスタートです。青空に新緑が映え、素直にキレイだなぁという感情と、花粉症の人は大変なんだろうなぁという
複雑な気持ちが同居する今日この頃・・・・・・・・まずは最下階。
間仕切りも天井も下地が出来上がっています。続いて中間階はこんな感じで・・・・
・・・・エスキ棟梁が造作材を・・・・
・・・・どんどん組立ていました。
階段では、サムさんが羊蹄山をバックに蹴込部分の仕上げ中・・・・
・・・・そして最上階では、前回に引き続きケンタくんが奮闘中!
一方、外部では、現場担当のヤマさんと金物屋さんのシュガーさんが打合せ中。
その傍らで杉板をカットしているのはトキくん。
イーストさんと共の外壁部隊としてガンバッテマス!
もちろんイーストさんもガンバッテマス!!
それにしてもスゴイ景色です。天候にも恵まれ外壁工事は順調。
再び内部へ。
最上階から中間階へ降りてきたケンタくん。
こちらも順調です♪手間のかかる狭いところは、先輩のサムさんが担当。
Fとは3才頃からの付き合いになります。
かれこれ40年になります。
昔からずーっとやさしいヤツで、昨年の冬Fが右肩を脱臼して運転できなくなったときも、毎日送迎してくれました。
その節はお世話になりました(^人^)感謝♪最下階から吹抜け見上げ。
大工工事が佳境の頃・・・・・・・・窓の外はサクラ満開。
最後はエゾヤマザクラとトリオイガサノイエ(工事中)
それでは次回もお楽しみに♪
- 2018.05.16
-
コンニチワFです。
平成最後の5月ということですが、おかげさまでいつもの5月と変わらず、冬期間にご依頼のありました案件の現地調査や、お直し、リフォームなどなど
雪どけと共に一斉に始まりました。
西へ東へと奔走しながらε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛・・・オッ!
ということは・・・
来年の5月まではずーっと、平成最後の○○〇ってなるのかぁ・・・
・・・平成最後の5月16日(水)
「トリオイガサノイエ」12回目始めます。最上階から最下階まで全30段あります。
完成までもう少しです。最上階にて手摺壁の下地を組んでいるのはサムさん。
(ノ≧∀)ノファイト-!!!中間階の床には地墨とヤマさんによる指示が・・・・
どんな風になるかはお楽しみです!!壁から出ている白とグレーの線は、照明やリモコンなどの配線達です。
電気屋さんの仕事は設備屋さんのカラフル配管に対し、モノトーンな感じです。天井からは黒い煙突・・・
こちらはストーブ屋さんの仕事。・・・・その真下の床から出てきているシルバーの配管は、ストーブ用外気導入口になります。
大工さんと平行して、様々な業種が協力しながら家をつくっていきます♪オーナーさんと現場での打合せの一コマ。
照明器具やカーテンを1つ1つ最終確認しました。
大工工事も終盤に近づいてきましたので・・・・・・・次の工程で使用する材料も搬入されてきました。
まずは床暖部分に敷きこむ断熱材・・・・・・・続いて
外壁に貼る北海道産の杉板・・・・・・・そして、北海道産のハルニレの無垢フローリング。
準備万端ですv( ̄ー ̄)vさっそく最上階からフローリングを貼り始めるのは、ボードを貼り終えたばかりのケンタくん。
ガンバレ―p(・∀・`)q―ッ!!一方、外部では、外物置部分の下地処理を終え・・・
・・・・外壁の板貼りが始まりました。
担当するのはイースト大工さん。
伊達の現場を終え応援にきてくれました!最後は春霞の羊蹄山と、トリオイガサノイエ(工事中)。
それでは次回もお楽しみに♪
- 2018.05.09
-
コンニチワFです。
4月某日、ぶっきーから依頼があり、久しぶりに札幌の現場の社内竣工検査をしました。
その際現場はクリーニングの真っ最中だったのですが・・・・
(ー△ー;)エッ、 マジ?!!!消しゴム?でかっ!
1,2,3,4・・・フローリングの幅は75ミリなので、かるく30センチ以上あるじゃないですかっ!!
ぶっきーは冷静なんですけど、Fはなぜか興奮してしまいました(笑)
それにしてもいろんな道具がありますねぇ・・・
冒頭から中身のない話題でスミマセン<(_ _)>
それでは気を取り直して「トリオイガサノイエ」11回目スタートです。外部は防火構造処理を終え、次の工程へ向け待機中。
内部に入り窓からお向いの畑を見ると、融雪剤の効果もあり残雪もわずかです♪
設備屋さんの仕事は色とりどりです。
ブルーは給水
ピンクは給湯
グレーは排水
白いのは暖房
非常にわかりやすいですよね。それでは各フロアの進捗状況をお伝えします。
まずは最上階から屋根なり天井にボードが貼られ、あらわしの棟梁(むなばり)が強調されてきました。続いて中間階。
こちらは外周部壁と天井のボードまで進み・・・・・・・・・造作材も搬入しました。
・・・・こちらは階段になります♪
造作材を組立てるのはサムさん。
平行して間仕切りの工事へ進んでいきます。そして、手つかずだった最下階へ突入します!
ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛ ふはははさっそく床を組み・・・
・・・・窓をつけて、天井の下地も組んで・・・・
・・・・間仕切りも・・・・・
・・・・階段も!!!
一気に家っぽくなってきました!!
チームエスキパワー全開です。出来立てほやほやの階段を駆け上がると、どーーーん!
蝦夷富士羊蹄山がお出迎え!
さらに上がって・・・・・・・最上階でケンタくんがボードを貼っている頃・・・
・・・・北海道にも桜前線が上陸です!
いよいよ春本番(^▽^)/
それでは次回もお楽しみに♪
- 2018.04.25
-
コンニチワFです。
日の出も4時台に突入し、より一層、春っぽくなってきましたね。
東山越しのご来光を浴びながら、噴火湾沿いの国道を昭和新山、有珠山そして羊蹄山に向って走る今日この頃は、早起きのFにとって通勤も楽しめる季節になりました(^▽^)/
それでは「トリオイガサノイエ」10回目始めます!付加断熱の下地を組み始めたのはサムさん。
引き続き断熱材を充填し・・・
・・・・プラスターボードと・・・
・・・・亜鉛鉄板で処理すれば、告示1359号の外壁防火構造の条件を満たします。
内部でも断熱材の充填作業がはじまり、屋根も・・・・
・・・・外壁も
どんどん充填していきます♪
( ^ω^)おっ
内部用のプラスターボードが出番待ちですね!・・・とそのボードを貼るその前に、現場担当ヤマさんによる含水率チェックです。
北海道産カラマツの梁は「10.6%」・・・・・・・ホワイトウッドの柱は「9.8%」
そして国産ヒノキの土台は「8.1%」
どの部位も、どの樹種も良く乾燥されていることが確認できましたので、次の工程の・・・・・・・・気密処理が始まります。
晴れた日の夕方。
オーナーさんをご案内・・・・・・・・窓から見える夕映えの羊蹄山の美しさに、とっても喜んでいました♪
間仕切の壁が見えてきた頃・・・
・・・現場担当ヤマさんによる隠蔽部チェックです。
省令準耐火の規定通りになっているか、確認し記録しています。
( ・∀・)=b グッジョブユニットバス屋さんも登場し、どんどん家らしくなってきました♪
今回はここまでです。
5月2日(水)は都合により休載致します。
次回の更新は5月9日(水)になります。
・・・ですので恒例のチョイ見せドーゾ!∑(!? ̄Д ̄)゚Д゚)・д・) エェーッ!!
- 2018.04.18
-
コンニチワFです。
今回で9回目の更新となりました見せます建築現場「トリオイガサノイエ」。
全16回でお送りする予定ですので、折り返し地点に到達ですv( ̄ー ̄)v
それでは後半戦スタート!合板を貼り終え、家らしくなってきました!
合板をくり抜いているところに窓が入ります。
「トリオイガサ」を被ってる感じに見えますよね?煙突の下地も登場・・・・
・・・・内部からの見上げです。
この後、不燃と断熱処理を施します。すっかり片付いた大屋根の小屋裏。
いい感じです!
外へε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛早くも佳境を向えていた第2弾の建込作業・・・・・
・・・こちらは物置付きのアプローチになります。
引き続きサッシの取付が始まり・・・・
・・・・屋根も外壁も下葺きを終えようやく一段落です。
○。.-v(-。-)>次の工程へ向け断熱材を搬入したところで・・・・
・・・・・電気屋さんが登場し、照明やコンセントの配線を進めます。
設備屋さんの姿は見当たりませんが・・・・・・・換気用のダクトは中も・・・・
・・・・外も、大工さんの仕事に支障が出ないように、しっかり進めてくれていました。
ふと、お向かいの畑を見てみると、融雪剤が散布されていました。
雪どけが待ち遠しいです(^^♪待ち遠しいといえば・・・
現場に板金屋さんが到着し、アプローチ部分から工事再開!屋根の下葺、役物を取付け・・・
・・・・アプローチの屋根を葺いたら、続いて大屋根へ・・・・
・・・順調!順調!
それでは次回もお楽しみに♪
- 2018.04.11
-
コンニチワ
ハムの調子もまずまずで、海を渡った二刀流の彼は最高の活躍!
今シーズンはなんだかワクワクしながら毎日スポーツ欄を読んでいる、道民Fです。
「トリオイガサノイエ」もワクワク感のあるレポートを目指しながらがんばってみます。
それでは8回目スタートです♪それでは建込開始です!
ニセコ支店でも活躍していたエメラルドのクレーンと・・・・・・・チームエスキの連携プレーで次々と柱が建ち・・・・
・・・・一気に3階の床まで進みましたので・・・・
・・・・アイツに備えすぐ養生です。
スピードを落とさず手際よく丁寧に進めていきますが・・・・・・・・ホエー!! Σ( ̄ロ ̄lll) ガチョーン
猛威を振るうのは白いアイツ。。
今回は台風並みの暴風と共に登場。
容赦なしに自然の猛威を見せつけます。
ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
もちろん自然の猛威には歯が立たず・・・・今シーズンは完敗(;´д`)トホホ…
今日は諦めて作業終了です。暴風雪一過。
今度はオレンジのクレーンで作業を再開し・・・・・・・・遂に上棟!!v( ̄ー ̄)vイエイ
家の輪郭が見えてきました!喜びに浸る間もなく次の作業へ。
構造用合板を貼りながら足元の除雪しつつ・・・・・・・・・野地板も・・・・
・・・・・軒先も・・・・チームエスキエンジン全開です♪
内部はこんな感じ。
まだ仮筋交いだらけですが・・・・・・・重たい木製サッシは、すでに内部にありました。
エメラルドのクレーンが来た時に、あらかじめ内部に搬入していたそうです。
ナイス段取り!
日が短いのでとにかく急ぎます。
再び外へε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛野地板完了!
棟越しにスキー場のナイターが見えます♪
キレイだなぁ・・・・なぁんて思っていたらあっという間に暗くなり・・・・・・・・・現場がナイターに。
それでは次回もお楽しみに♪
- 2018.04.04
-
コンニチワFです。
4月になりプロ野球が開幕、、
須藤建設株式会社でも入社式が行われ、歓迎会などの春っぽいイベントが目白押しの中、「トリオイガサノイエ」7回目の更新は、白いアイツとの最終対決からスタートします!
気合ダァ!! ヽ(★`益´)ノ 気合ダァ!!躯体と基礎が完成しましたので、これまで大活躍だった上屋も、これでお役御免となります。
次の工程に進むため、白いアイツとの最終対決は、重機と人力によるツープラトン攻撃に加え・・・・・・・天気も味方につけて・・・・
・・・・ダンプも加えて一気に排雪へ!これぞ横綱相撲(^^♪
ジャーン!
スッキリしましたので次の工程へ(/*´∀`)o レッツゴー♪若干アイツの攻撃受けつつも無事、足場も完成・・・・
・・・・コンクリート打放しの木目もキレイに表現されて (´▽`) ホッ
明日はいよいよチームエスキが現場に乗り込みです・・・・・・・・材料が到着!
でも・・・・・・・・・アイツが遠慮なしに延長戦を要求(゚д゚lll)
一気に、しかも湿ってるタイプの重たーいヤツです。
棟梁はママさんダンプ、サムさんは除雪スコップで応戦するも、降り止まぬ連続攻撃に焼石に水状態。
終日防戦の一方。
恐るべし白いアイツ軍団ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
この時はまだ最終戦の戦績は一勝一敗の五分だと思っていました・・・・アイツに振り回されながらも、チームエスキのがんばりで作業再開!
現場には続々と資材が入荷され・・・・・・・・オーナーさんも愛犬と共に登場し、まずは記念の一枚!
そして、チームエスキと顔合わせし、高さや形をイメージしたり・・・・
・・・・土台を敷き始めた現場内を見学したりしました。
最後は「棟梁と羊蹄山」
それでは次回もお楽しみに♪
- 2018.03.28
-
コンニチワFです。
「トリオイガサノイエ」6回目の更新はいよいよ家の主役が登場します。
ファイトォォォ!!(  ̄ロ ̄)乂( ̄ロ ̄ )イッパァァァツ!!埋戻しが始まり・・・・
・・・・段取りよく作業を進めていきます・・・
・・・・防湿シートを敷き、間髪入れず土間配筋・・・
・・・・( ・∀・)=b グッジョブ
4週の存置期間を経て、圧縮試験にて強度確認後、スラブと梁底も脱型しました。
躯体内部はこんな感じ(^^♪
基礎部分の土間コンクリートも完了しています。
所変わって・・・伊達のカットセンター。
たくさんの材料の中で・・・屋根垂木の下ごしらえが始まりました・・・・
・・・・・屋根に特徴のある「トリオイガサノイエ」
を担当するのはチームエスキです!
大ベテランのパパさんでも加工図とにらめっこしてもなかなかピンとこないらしく・・・・・・・・ぉお!!(・ロ・屮)屮
軒先の原寸模型を作成してから加工を始めることにしたようです。
さすがの一言です!
今回は休載明けですのでエスキ棟梁からLINEで届いた
少し先の様子をチョイ見せしちゃいますね!
タイトルは「八寸勾配から望む羊蹄山」とのことです。
それではドーゾ!!それでは次回もお楽しみに♪
- 2018.03.14
-
コンニチワFです。
「トリオイガサノイエ」5回目の更新も白いアイツが主役級。
ファイトォォォ!!(  ̄ロ ̄)乂( ̄ロ ̄ )イッパァァァツ!!コンクリート打設の当日・・・・
現場担当ヤマさんがホワイトアウト再び。
ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブルでも、超絶孤高wwの安全運転でなんとか現場到着ε-(´∀`*)
さっそく配筋の確認へ・・・・・・・すべての配筋を確認できましたので・・・・
・・・躯体コンクリートの打設です。
上屋の天井から伸びるポンプ車のホース、バイブレーター・・・・・・・・採暖養生用のヒーターと灯油タンクも配置され準備万端の中、打設し・・・・
・・・・すかさずのポカポカ採暖養生d( ̄◇ ̄)b グッ
でもでも、やっぱり上屋の外はこんな感じ・・・(゚д゚lll)
今シーズンの白いアイツは空前絶後wwwくらいスゴイです。養生期間を経て・・・本日より工事再開。
作業前に除雪してくれているのは再び基礎屋さん達!
いつもいつもアリガトウゴザイマス脱型が始まり・・・
片付けしながら順調に進んでいきます♪
内部がキレイになりましたので・・・・・
・・・・・次の工程に向け
白いアイツと直接対決が始まりました!
サンシャイン溢れる春が待ち遠しいです。
おあとがよろしいようでヾ(・・;)
3月21日(水)は祝日のため、次回の更新は3月28日(水)になります。
・・・次の更新まで待ち遠しいアナタのために、少し先の現場の様子をチョイ見せしちゃいます!それでは次回もお楽しみに♪
- 2018.03.07
-
コンニチワFです。
3月3日のひな祭り
伊達オフィスにて模様替えを行いました。たくさんの書類や書庫をあっちに運んだり、こっちに移動したり、パーティションやシェルフやデスクをリメイクしたりと、アラフォーのFには結構しんどい模様替え作業となりましたが・・・・(-_-;)
おかげさまで春から加わる新しい仲間のワークスペースの確保ができました!
それでは「トリオイガサノイエ」4回目始めます。
(/*´∀`)o レッツゴー♪雪景色が当たり前の風景になってきましたが・・・
・・・グレードアップした上屋の中では、基礎と躯体の工事が着々と進んでいます。
躯体部分の型枠取付が始まり・・・・
・・・なんとなくですがカタチが見えてきました。
( ・ _ ・ )ジー打放し用の針葉樹合板には開口枠も取り付けされ、鉄筋も・・・・・
・・・・コチラはW20壁配筋。
キレイに組みあがっていますね♪今回は、1階部分のコンクリート壁の打込断熱材は、型枠の納まりを考慮して、170mmもある「ぶ厚い」断熱材を採用しています。
基礎側の方も同時進行中です。
壁の型枠が金物で固まり、梁が架かり・・・・いよいよ・・・
・・・・スラブ(床板)枠も見えてきました!
上屋の中の作業は順調ですが・・・一歩外にでるとアイツはより一層パワーアップ(゚д゚lll)
それでは次回もお楽しみに♪
- 2018.02.28
-
コンニチワFです。
SUDOホーム伊達オフィス
ある日のランチタイム・・・・
「ばっくさいどだぶるこーくてんえいてぃーー」って
すっごい強そーだよね
「そだねー」 ・・・・・
日本のメダルラッシュ以外にもいろいろ盛り上がった平昌オリンピックも閉幕し、明日からはいよいよ3月。
でもでも「トリオイガサノイエ」はまだまだ冬モード。
それでは3回目(/*´∀`)o レッツゴー♪一気に降りましたね(゚д゚lll)
でも・・・・・・・・晴れ間を見て・・・基礎配筋と並行しながら対抗手段の・・・・
・・・・上屋( ̄^ ̄) ドヤッ!
その中では作業が着々と進み・・・
明日はベースコンクリートの打設予定。
配筋も設計図通りに組まれています♪コンクリート打設の当日・・・・
現場担当ヤマさんがホワイトアウトに遭遇。
ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル・・・・でも現場は大丈夫!!
温度補正と温水使用のコンクリートと採暖養生でポカポカd( ̄◇ ̄)b グッでもでも上屋の外はこんな感じ・・・(゚д゚lll)
・・・・今シーズンはいつもよりもかなり早く本格的な冬がスタートしました。
作業前に除雪してくれているのは基礎屋さん達!
いつもアリガトウゴザイマス次の工程に向け上屋をグレードアップ・・・・
・・・・中はこんな感じ
(・∀・)ヒロイイネ!!
それでは次回もお楽しみに♪
- 2018.02.21
-
コンニチワFです。
トリオイガサノイエ2回目は地鎮祭からスタート!
ワッショイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワッショイ所々の手続きを終え大安吉日・・・
・・・厳かな雰囲気の中、鍬入れ・・・・・
・・・・ご家族ご一緒に二礼二拍手一礼し、神様に玉串を奉り拝礼、祈願・・・・
・・・・最後は米・酒・塩・水の順で土地の四隅と中央にお清めし、地鎮祭が滞りなく終了しました。
着工に向け工事用の仮設トイレと電源を設置。
シンボルツリーとして計画を進めてきた敷地内の大木は、安全上断念することになりました。
今回で見納めになります。地盤調査の結果、改良工事不要の直接基礎の判定となりましたので、工事は掘削から始まります。
現場担当ヤマさんと、毎度おなじみ基礎屋さんの会長が手順を確認しながら・・・・・
(ピンボケすみません)・・・・2台のバックホーでダイナミックに掘削。
掘削完了後、オーナーさんのお父様が北海道まで持ってきてくれた春日大社の御清砂を・・・
・・・・建物の四隅に鎮め。
家内安全、厄除方除を祈願(^人^)
(メ・ん・)?・・・・・・・・やっぱりそうです。
白いアイツ早くも登場です。
しかも2日後には・・・・・・・・・いきなり冬将軍になっていました(;´д`)トホホ…
それでは次回もお楽しみに♪
- 2018.02.14
-
コンニチワFです。
2018年平昌オリンピック開幕しましたね!
我らが北海道からは54人の代表選手が出場しているそうで、応援にも力が入ります。
みんな\(^-^)/ガンバレ!
そして2018年といえば、須藤建設株式会社が創業100年!
*゚ロ゚)*゚ロ゚)*゚ロ゚)ノ~★祝★~ヽ(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*
さらに・・・・Fも須藤建設に入社して勤続25年!!
創業100年のお祝いムードに便乗(笑)して
25th HAPPY ANNIVERSARY!!
ィェ━ヽ(*´∇`)人(´∇`*)━ィ!! と個人的にも盛り上がっていきたい一年にしたいです。
それでは本題に入ります。
今回の見せます建築現場は「世界が注目するマチ」より
山を望む大屋根の暮らし「 トリオイガサノイエ 」をスタートします。家の特徴は
・高低差を吸収する3層混構造の家
・4つの回遊動線で効率よく結ぶ家
・切妻8寸勾配屋根と煙突のある家
・朝日と羊蹄山を望む10連窓の家
となっております。計画地より東側はこのマチのシンボル蝦夷富士こと羊蹄山。
この眺望をベースに計画を進めました。前面道路より計画地。
雑木林に寄り添う高低差のある581坪敷地です。
写真は昨年の4月24日計画はその1ヶ月前からスタートしました。
今年は雪解けが早いよ!という
地元の人達の話を信じ、敷地高低差の計測をするために計画地へ。
でもでも、やっぱり例年と変わらない量の残雪が(゚д゚lll)
伊達にトンボ帰りしたのは3月21日のことでした。敷地高低差の計測は4月に仕切り直しし、平面から断面、立面と計画を進めていると・・・・(メ・ん・)?・・・・この屋根の形・・・
あの踊りの時の帽子に似てるなぁと思いはじめ、気になったのでネットで検索してみると、
・・・・・その帽子は「鳥追い笠」っていう名前であることがわかりましたので、思い切って家のネーミングにしてご提案してみました!あの踊りとはこの踊りです。
画像の転載はいろいろと問題があるとのことですのでイラストにしました。
なんとなく伝わってますか??パースでみるとより似ていますよね?
今回は混構造かつ3階建てで、高低差のある土地に建つ計画ですので、パースだけでは理解するのが難しいことから模型も準備しました。
ファサードからの・・・・・・・・この角度!
鳥追い笠被ってますよね!脱線はこのくらいにして現場に戻ります。
表土めくりをし・・・・・・・・・地盤調査を実施しました。
この日はとくに緑がまぶしく感じられ、とても暑かった記憶があります。
それでは次回もお楽しみに♪