• コンセプト
  • 私たちの家づくり
  • 事例紹介
  • 見せます建築現場
  • モデルハウス
MENU
  • コンセプト
  • 私たちの家づくり
    • 木造住宅
    • コンクリート住宅
    • 技術と性能
    • 施工エリア
    • 家づくりの流れ
    • リノベーション
    • メンテナンスと保証
  • モデルハウス
    • SUN-GAKU 
    • kai gan
  • オープンハウス
  • 事例紹介
    • Gallery
    • タグで写真を見る
    • お客様の声
  • ニュース
  • 見せます建築現場
  • 会社紹介
    • 企業コンセプト
    • オフィス
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ・資料請求
    • 採用情報・応募
Copyright (C) 2005- 2021 SUDO Construction, Inc. All rights reserved.
  • Pinterest
  • Instagram
  • Facebook
  • LINE

見せます建築現場 Live Report

最終更新日:2021.01.22

imanoya

2021.01.22

こんにちは!
サヌーです(・o・)ノ

今回は、またまた卵のお話です。

今日は私が今までずっと疑問に思っていた「売っている卵を温めたらひよこは生まれるの?」です。
私は今まで、スーパーなどで売っている卵を温めたら、ひよこが生まれると思っていたのですが、実は生まれないそうです!

卵には有精卵と無精卵があり、売っている卵は無精卵です。
鶏はケージに1匹づつ飼っているので、交尾をして生まれる有精卵が出荷されることはないそうです。
また、有精卵と無精卵の栄養価は同じだそうです。

ちなみに鶏(ひよこ)は産まれてから120~150日で卵を生み始め、
年間300個ほど生むそうです。(ニワトリさん頑張っているんですね)(;^_^A

というサヌーの疑問解消コーナーでした<(_ _*)>

それでは工事にまいりましょう♪

外壁側に構造用合板を張っていきます!

構造用合板の上にタイベックを張って、サッシを取り付けました。
このタイベック、正式名称は「透湿防水シート」というものなので、
壁内の湿気は外に出すけど、外からの水は防ぐという優れものです。
建設資材として高い評価を得て世界中で使われていますが、
医療や農業にも幅広く活躍しているそうです スゴィ…(゚Д゚ノ)ノ

サッシを内側から見た写真です。
気密の先張りシートもしっかり取り付けてます。

1階では、筋交いという部材を取り付けています。
筋交いは建物の構造を補強し、耐震性を高める効果があります!

2階では、天井の下地組を行っていました。

天井の下地が終わったら、屋根の断熱材施工(ブローイング)をしてくれる業者さんの登場です。
まずは天井下地にネットを張っていきます。

ネットが張り終わりました!
たるみもなく綺麗ですね(^O^)/

所々に穴を空けて、隙間や充填不足が無い様に断熱材を吹き込んでいきます。

今回はこここまでです!
次回もお楽しみに♪

2021.01.15

こんにちは!
サヌーです(・o・)ノ

前回の記事でお約束していましたね・・
皆さんお待ちかね!
生卵についてのお話です(`・ω・´)/

海外の人はなぜ生卵を食べないのか??
元々食文化として卵に限らず生で食べる習慣が無かったことが大きいみたいですね。
「生もの=危険」という認識が定着しているようです。

それと卵と排泄物の出口が同じなので、卵の殻に鶏の腸内に居る食中毒の原因となるサルモネラ菌が付着している可能性が高いみたいです。
日本は徹底した品質管理と衛生管理で出荷前に洗浄しているので安全なのです!!

鶏卵生産者の皆さんありがとうございます。<(_ _*)>

それでは工事に参りましょう♪

柱に金物を付けて所定の場所に建てていきます。。

2階の床梁が架け終わりました!
奥に見える赤身の梁はカラマツ集成材を使っていて、天井から見えてくる化粧梁になります。

下げ振りという道具を使って柱が垂直に建っているかを確認し、
仮筋交い(斜めに取付けている材料)で固定していきます。
外壁の構造用合板が張り終わるまで仮筋交いは残しておきます。

他現場の用事で1日離れていると間柱入れまで完了していました!

次は屋根垂木を配置していきます!

屋根垂木を固定できたら、L型の金物を取り付けていきます。

大分建物の形が見えてきましたね (^O^)/

今回はここまでです!
次回もお楽しみに♪

2021.01.09

サヌーです(・o・)ノ

皆さんあけましておめでとうございます。
大晦日どう過ごされましたか?
私は紅白歌合戦を見て、ジャニーズカウントダウンを見ながら年を越しました!
除夜の鐘、出来ることなら1人で108回突いてみたいものです。

お正月といえば初詣!
皆さんお願い事はしてきましたか?
神社で引くおみくじ、ドキドキしますよね・・
今年はコロナウイルスのこともあり初詣は自粛したのですが、
ここで神様にお願い事をしておこうと思います!
「今年こそ、じゃがりこをお腹いっぱい食べるという夢が叶いますように(`・ω・´)/」

本年もサヌーをよろしくお願いいたします。<(_ _)>

それでは工事に参りましょう!
大工さんの登場です!imanoyaの担当はS班です!

外周部分の土台下に気密パッキンを入れています。

先貼りの気密シートを取り付け、
万が一小さい隙間からアリが入って来ないようにコーキングを打ちます。

土台と大引敷きが完了しました。

床合板を敷いていきます。
写真左上の様に実(サネ)という溝の加工がされているので、
掛矢(かけや)で叩いて溝にはめていき、ビスで固定します。

敷き終わったらツーバイガードという汚れ防止用のシートを貼って完了です!

柱が立ち始めましたが、この続きはまた次の記事でお伝えします!
少々短くなってしまいましたが、今回はここまでです| |д・) ソォーッ…
次回もお楽しみに♪

あ!!生卵の話忘れてました(;゚Д゚)
次回報告しますね(`・ω・´)ゞ

2020.12.26

こんにちは!サヌーです(・o・)ノ

前回お話しした卵の賞味期限について調べてみました。
卵の賞味期限は生で食べても安全な日付で、それも安全を見込んで短めに設定されているそうです。
賞味期限後も火を通した調理であれば1週間程度は大丈夫みたいです!

ところで、私たちは生卵を食べるのは当たり前に感じていますが、
動画投稿サイトで「初めての生卵」なんてタイトルで、海外の方が恐る恐る食べているのを見たことがあり一般的ではないみたいです。
美味しいのにどうしてでしょうか(・_・?)

また調べてご報告いたします(`・ω・´)ゞ

それでは工事に参りましょう!

実は初めて知ったのですが、
ポンプ車でコンクリートを流す前にノロモルタル(水とセメントを混ぜたもの)を流して、
コンクリートの滑りをよくするようです!
ひとつ知識が増えました(^○^)

下準備が終わったところで打設に移りましょう。

前回同様3人で進めていきます。
コンクリートを流し込み、バイブレーターで締め固め、天端をコテを使って均していきます。

立上りコンクリート打設完了です!
等間隔に植えてあるのは、土台を基礎に緊結するアンカーボルトになります。

翌日、レベラーという商品を基礎天端に流していきます。
トロトロなので基礎天端が水平になり、土台を敷いた時の隙間がなくなるのです。

型枠の解体が完了し、埋め戻しを行ってます。

土間下の砂利敷き、防湿シート、ワイヤーメッシュの敷き込みが完了しました。

土間コンクリートを打設しています。
トンボや、コテを使って丁寧に均していきます。

土間コンクリート打設完了です!

これにて基礎工事終了!!

年内の更新はここまでとなります。
年明けから大工さんの登場です♪

皆様、良いお年をお迎えください m(_ _”m)ペコリ

2020.12.22

こんにちは!
サヌーです(・o・)ノ

皆さんは卵の賞味期限を切らしてしまうことありますか?
私は最近少しづつですが自炊をするようになりました。
それで卵も買っていたのですが、冷蔵庫を開けた時ふと賞味期限に目が留まり、
おそるおそる見てみると賞味期限今日でした。
まだ6個残っています。
大丈夫でしょうか・・・

それでは工事に参りましょう!

前回最後に登場した鉄筋です!
普段はユニット鉄筋(既に組みあがっているもの)を使うことが多いのですが、
今回は鉄筋屋さんが一つ一つ組んでいきます!

結束線というハリガネみたいなもので一本一本結んでいきます。
自分もやらせて貰ったのですが、こんなきれいな〇にならなかったです(^^;)

そして、コンクリートのかぶり厚さをとるために、
ドーナツと呼ばれる円形のスペーサーを取り付けていきます!
このスペーサー、ドーナツというよりレンコンに見えません( ´・д・)ン?

鉄筋が組み終わったら、ベース型枠の取り付けです。

型枠が終わりそうな頃合いを見計らい、配筋の確認をします。
そのあとに第三者機関にも検査してもらい、合格するとベースコンクリートの打設です!

コンクリートを積んだトラック(アジテータトラック)から、
コンクリートポンプ車を通って流し込まれます!

ホースから出たコンクリートをバイブレーターで締め固め、
天端を均したらベースコン打設完了です!

次に鋼製型枠を組み立てていきます。
SUDOの住宅は基礎断熱なので、基礎の外壁面に100㎜の断熱材を貼っていきます!

基礎型枠完了です!

次回は基礎立上りコンクリート打設です!
お楽しみに♪

2020.12.15

こんにちは!
サヌーです(・o・)ノ

ちょうど1年ぶりくらいかと思われますが、
先日お会いしたお客様が「記事をあげていたサヌーさんですか?記事見てましたよ~」
と言って下さり、うれしかったです(照)

今回は
~仕事も遊びも思い切り楽しむ~「i m a n o y a 」をご紹介いたします。

コンセプトは

・いごこちの良い小上り和室のある暮らし
・薪ストーブで炎の揺らめきを楽しむ暮らし
・大容量ファミリークローゼットのある暮らし

となっております。

以前の記事よりもわかりやすく書けるように頑張ります(。・Д・)ゞ
それではスタートです♪

まずは仮設です!
仮設トイレ、仮設電気、工事看板の設置をします。
丁度電気屋さんが仮設電気の準備に来てくれました。

準備が整ったら杭工事が始まります!
今回使う杭は、普段使うことがい多い円柱型ではなく、H型パイルを使用します。
そのままHの形ですね。
施工前に使う杭の長さを確認します。

所定の位置に穴を掘って杭を入れていきます。
この土地には、大きな岩が埋まっていることもなくスムーズに進みました!

掘削が始まりました!
さっき埋めた杭が見えますね。
それを、写真右下で出番を待っている電気カッターで・・

頭を切り落としていきます!!
杭は支持する地盤によって、予定の位置より高止まりすることもあります。
切断することで基礎下の高さに揃えていくのです。

レーザーレベルと言う機械を使って、掘削した高さを確認していきます。
写真には写っていませんが、奥にレーザーを水平に出す機械が据えられています。
予定の高さに取り付けた受光器で確認していくのですが、
ピッタリ合うと「ピーーー」という音が出る仕組みになっています。

掘削、基礎下の砂利敷込と転圧が完了しました!

いよいよ鉄筋の登場です!!

今回はここまでとなります。
次回もお楽しみに!

Archive

  • 2021
    imanoya
  • 2020
    i g o k o c h i
    「いろどりを映すいえ」
    宮の森モデルハウス
  • 2019
    .5noie
    長い土間のあるいえ
    butterfly villa
    ヒトミノヒラヤ
  • 2018
    トリオイガサノイエ
    ニセコ支店
    SANBASHI
    ソトブンノウチ
  • 2017
    自在の家
    ボウノスミカ
    友集のいえ
    sōnouchi
    mahorama
    danran
  • 2016
    タソウノスミカ
    MUKAERUイエ
    ainosato
  • 前の事例を見る
  • 次の事例を見る
  • オープンハウス情報 オープンハウス情報
  • モデルハウス モデルハウス
home > 見せます建築現場 > ainosato
SUDOホーム北海道
  • Pinterest
  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
お問い合わせ・資料請求・来社予約はこちら

創合力で建てる。

北海道と関東を拠点に、グローバルな価値基準も取り入れ、常にデザインや性能面のベストを共有。
住宅から公共建築まで、設計・施工を一括受注し、最高品質を創造する100年企業です。

  • SUDO
  • SUDO建築
  • SUDOホーム北海道
  • SUDOホーム関東
  • SUDOアーキテクチュアインターナショナル
  • SAAD
  • English
Copyright (C) 2005- 2021 SUDO Construction, Inc. All rights reserved.