LIVE REPORT 見せます建築現場

札幌支店

自在の家

最終更新日:2017.12.04
2017.12.04

皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!
早いもので今年も残すところあと1ヵ月弱になりましたね(>_<)
年末に向けて、色々と忙しさのピークを迎えますが、体調だけは崩さずに乗越えたいものです。皆さんも体調管理にお気を付け下さい!!
「自在の家」も今回の工事進捗が最終回です。
それでは、最終回スタート~!!

内装仕上完了後は、順番に業者さんが出入りし、様々な器具の取付を行っていきます。
まずは、じゃーん!!
こりゃなんだ??ですよね…普段見る事の無いトイレの裏側です。
トイレはメーカーによってそれぞれ特徴があって、奥が深い製品なのです♪

設備屋さんがこれらの水周りの器具を取付して行きます。

どんどん行きますよー!!
電気屋さんが照明器具やコンセント・スイッチ等の取付を行います。

暖房機器の取付や…

ボイラーの取付は暖房の設備屋さんが行います。

階段手摺は事前に組立てたパーツを現場で溶接して、施工します。

外部の工事も完了です。
玄関ポーチは、ウッドデッキの続きになっていて良い感じです(*^-^*)

最後に化学物質測定や気密測定を行い、工事完了です!!
工事進捗は、今回が最終回です。3ヵ月間お付合い頂きまして、ありがとうございました!!

2017.11.22

皆さん、こんにちは!!
ついに大雪が降ってしまいましたね(@_@;)
さらに強烈な寒さで、霜焼けが辛いワラッシーです。
「 自在の家 」工事進捗も次回で最終回です。
今週は、仕上工事の様子をお届け致します。それでは、11回目スタート~!!

最初に登場したのは、クロス屋さんです。
壁・天井の石膏ボードの継目とビス穴をパテで埋めていきます。

パテが乾いてペーパー掛けをしたら、クロスを貼っていきます。

白壁に木部の色がアクセントになって良い感じです♪

次はタイルの施工を行います。
キッチンには、大胆にタイルを全面に貼っていますのでポイントとなります(*^0^*)

次は左官工事に入ります。
写真の様に、塗り壁のくし引き仕上げを一部分に施工しています。

外部足場を解体する前に、各種器具付けと雨樋の取付を行います。

足場が外れました!!
完成まであと少し!!
次回は、最終回です。お楽しみに~(・∇・`ゞ

2017.11.10

皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!
早速ですが、今週は木工事と仕上工事の様子をお届けします。
「 自在の家 」10回目スタート~!!

外壁の工事が進んでいます。
2階はほぼ完了し、後はビスで固定していきます。

外壁施工が完了したら、足場の解体です。
あと少しで完了ですp|  ̄∀ ̄ |q ファイトッ!!

内部造作も終盤を迎えています。
カーテンウォールの前に、ど~んっ!!と2階から1階にわたされた木材は、階段のささら桁です。

階段の完成形は、このような感じになります♪

棟梁が最後に施工するのは、この杉板です。
どこに、施工されるかは完成をお楽しみに~!!

お楽しみのはずが…完成前に先程の杉板がチラ見していますね( ̄□ ̄;
気を取り直して…仕上工事前に必要な箇所の配管をしていきます。

塗装屋さんの登場です。
内部の木部を塗装しています。
これからどんどん仕上工事に入っていきますよ~!!
今週はここまで!!
次回も、仕上工事の様子をお届け致します(・∇・`ゞ

2017.11.01

皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!
11月突入!!という事で「 自在の家 」の工事進捗も残すところ1ヵ月となりました。
それでは、今週は造作工事の様子をお届けします。 「 自在の家 」9回目スタート~!!

カーテンウォールにガラスを施工しています。
雨避けの養生が剥がれて、室内には太陽の光が入ってとても明るくなりました。

外から見るとこのような感じです。
大人数で一気に施工して行きますw( ̄o ̄)w オオー!!

室内では事前に加工した枠材を取付する準備が進んでいます。

天井と壁の石膏ボードの施工も終盤ですp|  ̄∀ ̄ |q ファイトッ!!

次は、この子達の出番ですよ~♪

そうです!!
フローリングです。
塗装をすると木目がより際立って来ますので、お楽しみに♪

室内から外に出ると、いきなりの雪景色( ̄Д ̄;)
外部では密かにある作業が進んでいます。

建物の裏手に回ってみると…
外壁の施工が進んでいました。
色合いも良いですね!!
今週はここまで!!
次回は、木工事と仕上工事の様子をお届け致します(・∇・`ゞ

2017.10.23

皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!
とうとう白いアイツが札幌にもやって来ましたね!!
また、この季節がやって来た―(>_<)勘弁してー(>_<)どんだけ―(>_<)と皆さんも思っている事でしょう。
既に出遅れていますが、タイヤ交換は早くした方が良いですね( ̄▽ ̄; ヒヤリ
それでは、今週は断熱工事の様子をお届けします。 「 自在の家 」8回目スタート~!!

まずは、太陽のマークでお馴染の断熱材の登場です。
太陽SUNという商品名なんですが、太陽推しがすごいです。

断熱材を柱・間柱間に充填して行きます。

屋根の垂木間にも断熱材を充填し、垂木の下には付加断熱として更に断熱材を施工しています。
断熱材の施工が完了したら、気密シートの施工をして行きます。
施工と性能上、先張りシートがとても重要だという事が良く分かります。

壁面にもふかふかの付加断熱を施工します( ̄▽ ̄*)

断熱施工と同時期に屋根の施工も進んでいます。
まずは、下葺材の施工をします。

屋根屋さんの登場です!!
屋根材を皆さんで屋根の上に上げています。

この工具を使って、ガシガシ??と屋根材の接合部分を締めて行きます。

屋根材の施工が完了しました!!
後は、雪止めを付けるだけです。
今週はここまで!!
次回は、造作工事の様子をお届け致します(・∇・`ゞ

2017.10.16

皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!
前回、次回は断熱工事の様子をお届けします!!と張り切っていましたが、
その前にまだやる事があるだろう!!っという事で、引き続き木工事の様子をお届け致します(^_^)/

軸組みに間柱を入れたら、構造用面材の施工を行います。

構造用面材の施工が進み、外観がはっきりとして来ました。
その上に透湿防水シートを施工し、これで雨も防げます(*^^)v

室内側から見るとこのような様子です。
壁の柱・間柱間と屋根の垂木間には、これから断熱材を入れて行きます。

おっと!!
その前に電気配線を行います。

現場に木製サッシと木製玄関ドアが搬入されました。
これが非常に重いのです。大工さんお願いします(>_<)!!

玄関ドアが取付られました。
先にウォールナット色に塗装されています。

こちらは、大開口のカーテンウォールです。
まだ、ガラスは入っていませんが、迫力がありますよー\(^o^)/

この期間中、現場にはインターンシップで学生が見学に来ていました。
大工さんも学生との触れ合いをとても楽しく過ごしていました☆ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ☆
今周はここまで!!
次回こそは、断熱工事の様子をお届け致します(・∇・`ゞ

2017.10.09

皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!

先日、SUDOの森にて毎年恒例の植樹祭が開かれました。
沢山の方にご参加頂き、暖かい天候の中、無事に植樹を行う事が出来ました。ありがとうございました(*^^)!!

それでは、工事進捗に戻りまして「 自在の家 」6回目スタート~!!
軸組みが組み上がり、屋根の垂木をかけている所です。

下から見るとこのような感じです。
垂木と垂木の接合部を固定しているY本君。

垂木は、「 自在の家 」4回目でご紹介した工場で加工したものです。

屋根の部材を加工して行くT樫さん。

部材を仕分けて行くM口棟梁。
屋根がかかるまでは雨との戦いです。皆、真剣な表情ですp(・∩・)qガンバレ!

お施主様と大工さんの顔合わせを行いました。
軸組みが出来て、室内の広さなども徐々にイメージ出来て来ますね♪
今週はここまで!!
次回は断熱工事の様子をお届致します(・∇・`ゞ

2017.09.30

皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!
札幌支店でも雪虫が飛び始めたようだと話題になっていましたが、皆さんも雪虫を見掛けましたか??
そろそろ白いアイツが登場しそうで、色々と焦ります(~_~;)
それでは、今週は木工事の様子をお届け致します。
「 自在の家 」5回目スタート~!!

まずは、基礎工事中に掛けておいたブルーシートを剥がす作業から行います。

前日の台風の影響で基礎の中に入った雨水を皆で汲み出しました。
墨出しを行い、土台を敷いて行きます(^o^)/

M口棟梁が、土台の高さ調整をしています。

土台が敷き終わった部分から、T樫さんとY本君が図面を見ながら大引きの取付を行って行きます。

大引きを入れていくY本君。

建て方中の様子です。
1階の柱が建てられて、2階床梁を掛けて行きます。迫力が出て来ました!!

外周部の梁に付けられているのは、先張りシートです。
二人で力を合わせて、梁を掛けて行きます。
今週はここまで!!
次回も木工事の様子をお届致します(・∇・`ゞ

2017.09.23

皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!
徐々に気温も低くなって来ましたね~(;O;)
季節の変り目という事で、風邪が流行っていますのでお気を付け下さい!!
それでは、先週に引き続き、基礎工事の様子をお届け致します。
「 自在の家 」4回目スタート~!!

基礎の中や外周部の埋め戻し作業が始まりました。
土を入れてランマーで転圧し、その上に砕石を入れてからまた転圧していきます。

アプローチ部分にも砕石を入れていきます。

砕石転圧後の様子です。

防湿シートとワイヤーメッシュを施工し、防湿コンクリートを打設すれば基礎工事完了です!!

コンクリート打設の写真を撮り忘れてしまいました( ̄Д ̄;;
雨避けにブルーシートを基礎に掛けた写真で基礎工事は完了です<(_ _)>

工場の方では屋根垂木の加工が行われています。
長い材料が次々と加工されています。

加工された部材がまとめられていますね。
これらが、工場から現場に運んで組んで行きます。お楽しみに~(^_^)
今週はここまで!!
次回は大工さんが登場する、木工事の様子をお届致します(・∇・`ゞ

2017.09.17

皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!
早速、先週に引き続き、基礎工事の様子をお届け致します。
「 自在の家 」3回目スタート~!!

基礎のベースコンクリートが打設されました。

次は、ベースコンクリートの上に立上りコンクリート用に枠を建てて行きます。

基礎の外周部には断熱材を施工します。
排水配管やガス配管用のスリーブ管も設置完了です!!

おやっ!!基礎屋さんを発見!!
たまたま、今まで写真に写り込む事が無かった基礎屋さんを今日は撮る事が出来ました(*^^)v

嬉しくなり、もう一枚別の角度から…
二人とも真剣に枠を設置しています。
枠施工が完了したら、立ち上がりコンクリートを打設します。

立上りコンクリートの養生が終わり、次に登場したのは設備屋さんです。
建物外部の給排水配管を施工して行きます。

全ての型枠が解体されました。
基礎工事完結まで、あと少しですが…
今週はここまで!!
次回も引き続き、基礎工事の様子をお届致します(・∇・`ゞ

2017.09.09

皆さん、こんにちは!!
お久しぶりです!!ワラッシーです!!
9月に入り、暑さも和らいできましたが、今年の夏も蒸暑い夏でしたね。
それでは、そんな真夏の基礎工事からお届け致します。
「 自在の家 」2回目スタート~!!

まずは、着工前に地縄を張り、建物の形を出します。
擁壁にツタが茂って、木のようなシルエットになっていました。

お施主様とご親戚の皆様と一緒に地鎮祭を執り行いました。

お施主様には、エイッエイッエイッという掛け声と共に鍬入れをして頂きます。
気合も入り、安全第一で着工です!!

掘削し、砕石を敷いて転圧を行った状態です。
次は、鉄筋を組んで行きます。

鉄筋が組み終わり、第三者機関のJIOさんに鉄筋検査をしてもらいました。

違う角度からもう一枚!
筒状に組まれた鉄筋が並んでいますね。ここは何になるかと言いますと、カーポートになります。
検査も合格し、次の工程へ(^^)v

擁壁の水抜き穴からラズベリー??が生えて来ていました。
一体、どうやって根を張っているのやら…気になりますね。
今週はここまで!!
次回も引き続き、基礎工事をお届致します(・∇・`ゞ

2017.09.03

大変ご無沙汰しておりました! Kです。
札幌から、久しぶりですが工事レポートをお伝えしていきます!
~ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる~「 自在の家 」です!
昨年の12月に初めて土地を見に行き、いよいよ着工します。

計画地を上から見るとこんな感じです・・・。(北が上です)
道路の突き当たりの旗竿地です。
西側には川があり、建物が建つことはありません!
南側には5m超の擁壁の上に家が建っているので、直射日光を入れるのは難しそうです、、

まだ雪がある頃の道路からです。ここの除雪はちょっと大変、、、
( ̄_ ̄|||)
でも除雪機があれば大丈夫!!
┏| ̄^ ̄* |┛

2月の午前9時頃。朝日が気持ち良さそうです!

北西側は河川敷地になっているので見通しはグー! です。

4月中旬、雪が溶け、敷地の形状や高さが見えてきました!
地盤調査も行い・・・・ 判定は地盤改良不要!

完成イメージです!(西側)
少しでも!と冬対策にカーポート、そして河川敷地向かいに家は建ってるのですが、庭に樹を植えれば目隠しにもなります。
思い切ってカーテンウォールです!
次回はいよいよ基礎工事! 現場担当のワラッシ~へバトンを渡します!

PICK UP

マンションリノベーション モデルルーム公開中 札幌市