LIVE REPORT 見せます建築現場
緑陽のいえ
- 2022.12.13
-
皆さん、こんにちは!!
Kさんからバトンを受け取り、今回はワラッシーがお届けします!!
今回で「緑陽のいえ」の工事進捗をお届けするのは最後になります。
早速ですが、まずは仕上工事の塗り壁施工中の様子です。
コテを横に引きながら塗っていく仕上にしました。
仕上のパターンは、他にも扇仕上やタテ扇仕上などもあります。
キッチンでは、タイルの施工が行われていました。
タイルの貼り方にも、芋貼り、馬貼りなど様々な貼り方があります。
最近のトレンドは芋貼りのような気がします。
お施主様も芋貼りを希望されました!
ここで一旦、外部の仕上りを見てみましょう!
外壁の施工が完了し、足場の解体が行われています。
カラマツ木酢仕上のランダムが色合いがいい雰囲気を出していますね!!
この自然素材の風合いは、経年変化によって色合いも変化していきます。
洗面などの水廻りには、お掃除のし易い防汚クロスを施工しています。
床に見えるオレンジの配管は床暖房の配管です。
洗面脱衣室などの床は、タイル貼りになります。
木のカウンターが丸くくり抜かれています。
ここには何がおさまるのかなぁ~?
正解は、丸っこくて可愛い手洗い器がおさまりました!!
鏡の施工も完了し、手洗いスペースになりました。
大工さんが造作した家具にも建具が取付されました。
床の塗装も完了し、完成です!!
ここまで、工事進捗をご覧いただきまして、ありがとうございます!
「緑陽のいえ」は12月17日、18日にオープンハウスを行います。
工事進捗ではお伝え出来なかった部分も多々ありますので、見学に来て頂き実際に体感して頂きたいと思います。
是非、お越しください(^^)/
- 2022.12.09
-
こんにちは、Kです!
『緑陽のいえ』大工工事編、ラストです!
まずは山積みのフローリング材の写真から、、
樹種はニレで、大工さんが手作業で張っていきます。張ったフローリングを傷つけてしまわないように、すかさず養生しながら作業を進めます。
SUDOホームの標準仕様である無垢フローリングの質感を感じてみたい方は、是非オープンハウスにご来場下さい!!
このながーーいカラマツの集成材は階段のささら桁に使用されます。
ボードに階段の下書きをして、、
大きな4枚の連結窓のある位置に階段が作られました!
先程から紹介してきた階段の段板の集成材は、棟梁がカットセンターで加工して運んできてくれました!
階段の他にも、洗面カウンターやテレビ収納棚、建具の枠などに変身します。洗面カウンターも設置完了です。この後には、洗面器や水栓器具の取付に設備屋さんが、アクセントとなるタイルをタイル屋さんが施工してくれます。
外壁はというと、上へ上へと張り進められています。
次回の様子もちょこっと紹介します。
棟梁が加工した集成材は、キッチンの収納棚にもなりました!壁には、珪藻土入りの塗り壁を塗る際に、ビスや石膏ボードのジョイントをなくし綺麗な仕上がりになるよう、パテ処理が施されています。
大工さんの施工が終わると完成に向けて様々な業者さんが現場で作業します。
ということで、次回は仕上げです!
- 2022.12.04
-
こんにちは、Kです!
早速ですが先週の続き、大工工事の様子をお届けします。
壁のボードを張る前に、 気密シートを張って、配線がでているところやコンセントの気密ボックス部分に隙間無くテープを貼っていきます。
気密処理ですね。
そしていよいよボード張りです。
2階へ上ると気密シートがのれんのように垂れ下がっています。
2階の天井はセルローズファイバーのブローイングにより断熱をします。天井下地を付けて
ブローイングが完了するとのれんのような気密シートも天井のシートとつなげます。
壁、天井のボード完了です。大工さんは次の作業に取りかかっています。
何かというと、間仕切壁です!だんだん部屋っぽくなってきました。
外も同時に進んでいます。
アプローチ屋根上から失礼します。
大工さんが外壁に使用する木下地材に防腐剤を塗っているところを盗撮しました。防腐剤は地面から1m以内の木材全てに塗布します。シルバータイベックの施工で防水対策もしています。
外壁用の道産のカラマツの板が届きました。
今回は木酢液仕上げの外壁です。木酢液は自然素材なので環境にも優しいですが、酸っぱい独特の匂いがします。板が反りにくい木裏が表になるように大工さんが確認しながら張っていきます。
木裏が表、、ややこしいです、、、
色ムラ有りの張り方なので、足場のシートがとれて外観全体がどんな風になっているのか見られるのが楽しみです!外壁も張り始め、内部の作業も順調ですので、仕上げももうすぐです。
次回もお楽しみに!!(^^)/
- 2022.11.29
-
こんにちは
前回に引き続きKが、見せます、建築現場!を進めていきます!
少し駆け足になってしまいますが、よろしくお願いします!!
ちょっと頑張った一般人の競歩くらいのスピードなのでぜひ見ていってくださいね。大工さんとクレーンによって順調に梁が架けられ、こちらの写真は2階の床となる部分です。
少し色の濃い木材は、カラマツの集成材です。梁せいが他の部材よりも大きく、1階の天井にも現れます。家屋の屋根は梁の上に垂木を架け、軒先には破風を付けます。
垂木の配置は図面に描いて大工さんに渡します。同じお家はないので、毎回新しく描くのですが、跳ね出し部分やL字になっている部分の配置を理解するのがすごく難しかったです。
野地合板を敷き、アスファルトルーフィングを施工します。
その上に屋根屋さんによるガルバリウム鋼板の施工です。ここまでできたら雨が降っても大丈夫です!
鋼板のぽこっとした出っ張りに雪止めを付けます。
雪止めも付け終わり、雪が降っても大丈夫です!屋根、完成しました。駆け足しすぎました(^^;)
ちょっと戻って、、外部にOSBも施工されました。OSBは破片状にした木材を圧着させてできたもので、曲げに強いです。表面がツルツルしているのも特徴の1つです。写真でもツヤっとしてそうなの、伝わりますか?
こちらの大きな開口には4枚のサッシがはまります。
まぶしいです!!光がよく入ってきて明るい室内になりそうですね。
内部はお馴染みのグラスウールを敷き詰めて、、
設備屋さん、電気屋さんにも乗り込んでいただき、暖房の配管や配線も着々と行われていました。壁と天井に張る石膏ボードが積み上げられてます。
次回の更新はボードを張るあたりからになりそうです。
更新ペースも駆け足になりますので、
おそらくカミングスーンです。
- 2022.11.22
-
みなさん、こんにちは!
今回は久々の登場Kが現場の様子をお伝えします!よろしくお願いします!
大工さんの登場ですね!基礎に土台の基準となる墨出しをしています。
土台をのせる前の基礎をよーく見てみると、なんだかわしゃわしゃ線がついています。これは不陸調整のため電動工具で凹凸を削る「カップがけ」という作業が施された状態です。土台がガタガタしないようにするための大事な作業です。
次は1階の床を支える大引きに注目です!
大引きは910mmの間隔で付けられている鋼製束に支えられています。
次の写真では、大引きの上にピンク色の糸が張られています。この糸を利用して鋼製束の高さを調節していきます。糸と大引きの間に板を挟んで、微妙なズレで床が傾かないように、大工さんが1本ずつ確認して水平に並べていきます。
高さを決めてボンドで固定。綺麗に整列していますね!
土台も大引きもぴっちりきっちり施工され、柱を立て、梁を架けます。
クレーンの登場です!いつ見ても迫力あります。
こちらは架けられ待ちの梁たちです。気密シートも先張りされ準備万端です!
大工さんとクレーンの運転手さんの連携により梁が架かっていきます。
『緑陽のいえ』の特徴でもある長いアプローチの全貌が見えてきました。
そんなところで今回は終了です!
次回もお楽しみに!!
- 2022.11.12
-
皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!前回は基礎工事の根掘り作業までの様子をお届けしましたが、今回も引き続き基礎工事の様子をお届けします。
それでは、「緑陽のいえ」の工事進捗三回目スタートです(^^)/根掘り完了後に、砕石を転圧しているところです。
奥の方は長いアプローチになっていて、段々と基礎が深くなって行きます。次は鉄筋を配筋して行きます!
加工された鉄筋をそれぞれの場所に配置していき、組んで行きます。
地面と接する部分には、コンクリートでできた小さなブロックを入れて鉄筋を浮かせ、コンクリートのかぶり厚を確保します。このブロックをサイコロと呼んでいます。
地域によってはピンコロと呼んでいたりもします。建築現場では、建築用語の他にも独特の擬態語や言い回しなどが沢山あって、仕事以外でもついつい言ってしまって、相手に意味が伝わっていないーって事もしばしば...
鉄筋が組み終わったら鉄筋検査をし、検査に合格したらベースコンクリートを打設します。
ベースコンクリートが打設されました!
コンクリートが固まるまでは、衝撃を与えたり、鉄筋を動かす事の無いように注意が必要です。次は、基礎立上り部分の型枠を施工して行きます。
枠の中に入っている水色の材料は断熱材です。コンクリートと一緒に打込みます。
単管で枠をしっかりと固定しています。アプローチ側の型枠施工の様子です。
土留兼用の基礎となっているので、高さがあります。
この長いアプローチが雪国での住み易さや、デザインのポイントになって来ますので、乞うご期待です!排水・給水やガスの配管工事を行った後に、土を埋め戻して行きます。
基礎工事も終盤です。
基礎の中の床部分にあたるコンクリートを打設して基礎完成になります。足場の施工も完了し、次の工事は木工事です。
木工事といえば、大工さんの登場ですね!
どのような建物になるのか、形も見えて来ますよ!今回はここまでです(・o・)!!
また、次回をお楽しみに~♪
- 2022.10.25
-
皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!ワラッシー?だれー?と思われる方もいるかと思いますが、久々に工事進捗をお届けする事になりました。
自分で決めたあだ名ですが、今となっては少し恥ずかしさを感じます(^^;)
最後までお付き合い下さい!それでは、「緑陽のいえ」の工事進捗をお届けいたします。
先ずは工事着工前に仮設電気や仮設トイレを設置します。
工事看板も掲げて準備完了です。基礎工事が始まりました!
写真では分かり難いですが、木杭と貫板で丁張掛けを行っています。
建物と敷地境界の離れの確認や、基礎高さの設定を行いました。近くで見ると黄色い糸が付いているのが分かります。
この糸が建物の芯になります。今日は掘削初日です。
ダンプが敷地内でスタンバイしています。土を掘削しながらトラックの荷台に積まれた砕石を掘った場所に敷いて行きます。
これを繰り返しながら、どんどん掘り進めて行きます。
作業スペースが広くて有難い!!!敷地奥から見るとこの様な感じです。
重機を運転しているオペレーターさんが忙しく作業しています。掘削二日目の様子です。
一段と深く掘られています。
なぜかというと、ここから深基礎になって行くからです。
基礎の高さや深さを変える事により、敷地の高低差をそのまま活かした家づくりを行っています。今回はここまでです(・o・)!!
また、次回をお楽しみに~♪
- 2022.10.03
-
皆さん、こんにちは。TSです。
今回から始まる「見せます建築現場」は、地価上昇で話題の北広島市よりお送り致します。
高騰の背景にあるのが、現在建設中で2023年3月完成予定のファイターズの新球場「エスコンフィールド HOKKAIDO」ですよね。
新しい球場はワクワクしますし、敷地内には宿泊施設・商業施設・レストラン・マンションが建設されるので、オープンが待ち遠しいですね。
今回の計画地はボールパークより4キロほど離れた住宅地です。
2022年4月に既存建物の解体を終え、土地の全体像が見えてきました。
近隣には大きな公園もあり、緑が多く豊かな自然に囲まれています。
空の色がスカイブルーで最高にキレイですよね(^^♪
前面道路よりも土地が高い位置にある場合、土が崩れたりしないようにブロックの土留めやコンクリートの擁壁を構築するケースもありますが、今回は基礎のコンクリートを活用する計画です。
敷地内に仮設トイレ、仮設電気を引込みして、いよいよ基礎工事の着工です。
次回もお楽しみ(^^)/