LIVE REPORT 見せます建築現場

伊達本社

SANBASHI

最終更新日:2019.04.26
2019.07.02

今回は大工工事から仕上げ工事までの拡大版としてお送り致します!

前回登場したフローリングをM口棟梁が早速張っていきます。
無垢ならではの1枚1枚違う表情がいいですね!

張ったあとはしっかりと養生をして傷などを防ぎます。
しばしお別れです(´・ω・`)/~~

大工工事の佳境となり造作工事を行います。
狭い場所でも丁寧に作業するYくん。

これにて内部大工工事完了です!
M口班お疲れさまでしたm(_ _)m

外部でも付加断熱工事が進んでいます。
室内と同じく隙間無く充填されています。

大工工事が完了した中は仕上げ工事開始です。

塗装が終わりクロス屋さんの乗り込みです。
丁寧にビスやボードのジョイントをパテ処理していきます。

パテ処理後ペーパー掛けをし、クロスを張ります。

続いて乗り込んできたのは左官屋さん。

おなじみの珪藻土入塗壁やタイルを仕上げていきます。

壁、天井の仕上げが終わると電気・設備機器の取付です。
トイレ・エコジョーズ・パネルヒーター・照明器具など大忙し(( ( ̄_ ̄;)(; ̄_ ̄) ))

器具付けが終わり養生を剥がし久しぶりにご対面のフローリングを
リボスクリアで仕上げて行きます。

最後に美装を行い中の工事完了です!
こだわりの制作キッチンとタイルのマリアージュが完璧です(^^)

そして雪が溶けると….
ネーミングのSANBASHIの完成です。

まさに土地が家を決めるではないでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございました。

2019.04.26

例年連休となると雨が続くイメージですが
今年は予報ではすごしやすそうな気温になりそうですね!
それではSANBASHI第6回スタートです。

前回に引き続き石膏ボードを貼っていきます。

梁や開口など複雑な形もなんなく貼っていくT樫さん。
さすがです(^ー^)b

一番下のフロアから見上げた写真です。
工事中ですがこの明るさなので壁が仕上がるとより明るくなりそうです!

M口棟梁が原寸をおこして・・・

加工していくのは・・・

4層にもなるSANBASHIの中心に位置する階段!
M口棟梁の腕の見せ所の一つです!

最後は現場に入ってきた出番待ちのフローリングでお別れです!
次回は令和ですね!

2019.04.05

雪が少なくていいなーと思っていた平成最後の冬。
しかし実際は思ったよりもしぶとかった平成最後の冬。
平成最後のタイヤ交換はもう少し待った方が良さそうですね!
少し時間が空いてしましましたがSANBASHI第5回です。

前回外側を囲ったので天候に左右されないで
作業開始です!
3年目になるYくん。
なにを作っているのかというと・・・

工事中の階段でした!
下が今まで使用していたもの、
上がYくんが作ったものです!
なかなかの出来じゃないでしょうか(^ー^)b

現場にはおなじみのグラスウールの到着です。

T樫さんは大きい体を小さくして隙間無く
充填してきます。

違う部屋でもYくんが丁寧に充填していきます。

SANBASHIは天井260mm、壁は155mmの仕様になります。
天井の105+105まで完了してるので下地が組まれている間に
50mmを入れていきます。

断熱材の充填が終わると気密シートにて処理をしていくので
その前に電気・設備の登場です!

こちらもビニールが貼られる前に
恒例の含水率測定!
9.2%としっかり乾燥しています( ̄ー ̄)

いよいよビニールを張り気密処理をしていきます。
天井はT樫さんとYくん二人の協力プレー!

気密処理が終わり引き続き石膏ボードを貼っていきます。

コンセプトにある吹き抜けを通して1階に自然光を取り込む
カーテンウォールです!
この大開口からの眺めが楽しみです!
次回もお楽しみに((*´Д`)ノ~~

2019.02.16

みなさんこんにちは!
このあいだ小学生以来の札幌雪祭りに行ってきました!
なんでも今年は過去一番の来場人数だったみたいです。
あまり行ったことのない雪祭りですが終わると冬も終わるのかなぁーという気持ちになりますね(´・ω・`)
しかしSANBASHIでは大工工事が始まりますのでさっそく第4回スタートです。

SANBASHIを担当するのはチームM口。
ブルーシートで養生はしていましたが所々雪が入っていたので雪かきや天端を溶かす作業からスタートです。

準備が終わり土台・大引きを所定の場所に配っていきます。

土台・大引きを敷き、床合板を張り、柱を建て、2階の
床張りを架けていきます。
SUDOではおなじみのオレンジの先張りシートもしっかり
施工されています。

雪にも負けず大工さんの奮闘のおかげで順調に進んでいきます!

ダイニングの窓からは札幌の街並みがバッチリ!
夜景が楽しみですね(*´∀`*)

屋根垂木が架かるとぐっと家らしくなりますね!

天気にも恵まれ野地合板も張り、構造用合板を張っていきます。
この構造用合板を使うということは外壁はあれですね!

玄関ドア、サッシの取り付けも完了し内部作業開始です。
その様子は次回のお楽しみに!

2019.01.26

みなさんこんにちは!
最近雪がすごいですね・・・
運転していても道路脇の雪山で視界が悪いことが多いので安全運転で気をつけましょう!!
それでは「SANBASHI」第3回スタートです。

前回ベースコンクリートを打設したので型枠を組んでいきます。
旗竿地なので材料の搬入に一苦労ですが順調に進んでいます(^ー^)b

基礎と土台をつなぐアンカーボルトもしっかりとセットされています。
1本だけ長いものはホールダウンと呼ばれるものでこちらは基礎と柱を緊結するものになります。

2回目となる立ち上がりのコンクリートを打設していきます。
打設する人、振動機をかける人、天端をならす人など協力プレーで打設していきます。

打設後はブルーシートでおおい、採暖しながらの養生です!

養生期間をおき、脱枠を行い、設備の埋設配管を行い、埋め戻しを行います。
ランマを使いしっかりと転圧していきます。

最後に土間コンクリートを打設し、基礎工事完了です!
今回も採暖養生を行います。

基礎工事が完了したので足場を架け、大工さんの乗り込みを待ちます。
現場がスムーズに進むように足場でSANBASHIを架けました!
大工さん待ってるねー(・ω・)ノ~~

2019.01.11

少し遅いですが明けましておめでとうございます!
現場担当のぶっきーです。
1回目からだいぶ期間が空いてしまい申し訳ありません。
かくかくしかじか、うんぬんかんぬんありまして・・・
亥年ということもあり猪突猛進頑張っていきますので
今年もよろしくお願いします!

時期がさかのぼり2018年11月。
まだ雪のないときに基礎工事が始まりました!
測量機器を使いながら建物の位置を出していきます。

位置を出し終えたので重機で根堀開始です。
旗竿地ということもあり、トラックが奥まで入れないので
根堀をして、残土をトラックまで運びと大忙しですヾ(・ω・`;)ノ

根堀が完了し、砕石の転圧もバッチリです!
高低差を活かしたスキップフロアということで基礎も
スキップしております。

引き続き基礎の配筋を行います。
基礎貫通部の設備配管を通すスリーブもしっかり入っています。

1回目のコンクリート、ベースCONの打設です。
配管をグイーんと伸ばし

コンクリートを打設していきます。
次回も基礎工事をお送りしていきます!

2018.10.10

10月に入り、そろそろ紅葉の時期になりますね。
でも最近、雪虫飛んでません? 見間違いかな。。。
さて今回の見せます建築現場は、札幌市西区山の手の現場の営業担当TSよりお伝えします。
今回の計画地は、旗竿地でありながら、道路から敷地奥に向かって約5mほど傾斜しているんです。
旗竿地?5mも?どう言うこと!?って思いました?
写真を見てください!

≪前面道路から敷地奥に向かって≫
わかります??それでは逆側からもう一枚。

≪敷地から前面道路に向かって≫
どんな建物を建てようとしているのか、ちょっと気になりませんか?
今回の住宅はなんと『桟橋』を渡って、住宅につながる計画なんです。
ちなみにネーミングは、
道路と敷地の高低差を活かしたスキップフロアのいえ
『SANBASHI』

設計コンセプトは、
・リビングとダイニング・キッチンのゾーニングを分けメリハリのある暮らし
・衛生面や耐久性にも優れ、機能的なオールステンレスキッチンのある暮らし
・間取りの中心に吹抜けを設け、1階ホールに自然光が差し込む明るい暮らし
・洗う・干す・たたむが一部屋で完結できるランドリールームを設けた暮らし
完成は来年1月末を目標としていますが、最後までお付き合いください。
次回へ続く

PICK UP

マンションリノベーション モデルルーム公開中 札幌市