LIVE REPORT 見せます建築現場

札幌支店

タソウノスミカ

タソウノスミカの現場 最終更新日:2016.11.23
2016.11.23

こんにちわ!Fです。
毎週水曜日に新着情報を更新してきました
「タソウノスミカ」もいよいよクライマックス。
それでは最終回もo(*・ω・)○気合いれてゴー!

現場は前回に引き続き電気設備の仕上げ中。
キッチン前のコンセントを取り付けるのは、M電気のYさん。その傍らには・・・・

・・・・搬入されたのはトイレ。
コチラの設置は、設備屋さんによる仕事になります。
姿は見えませんが梱包から商品を取り出し、次々と取付が始まりました・・・

・・・・まずはトイレ・・・・

・・・・続いてパネルヒーター・・・・

・・・そしてボイラーの設置も完了し・・・・

・・・・コントローラーのセットもすべて完了しましたので・・・・

・・・・点灯試験と試運転で完了。(*´∇`*)オツカレサマデシタ
ちなみにこちらの写真は間接照明を上部から、撮影したものです。
LEDテープライトは厚みが薄くて明るくて、自由度が高いのでホントに重宝しています♪
・・・・そして写真奥に写っているのは、美装屋さんのMさん。
床養生を剥がし粗美装をして塗装屋さんに、バトンタッチします。

床養生材の下から久しぶりに、顔を出したのは北海道産ミズナラの、無垢フローリング。
こちらを仕上げる前に・・・

・・・・3回目の登場のA川さんは、まずは玄関ドアの最終仕上げです。
外観はオスモカラーのカントリーカラーノルディックレッドですが・・・

・・・・内観はリボスカルテッドのクリア仕上げ♪
塗り分けも完璧( ・∀・)=b グッジョブ

外構工事も始まりました。
どんどん完成に向かっています。
ワクワク ((o(⌒∇⌒ o)(o ⌒∇⌒)o))ワクワク

再び内部に戻ると、ッ? (;゚⊿゚)ノ・・・・
床下でモゾモゾと物音が・・・・赤いつなぎで社内検査中のオヌッキーでした。
床下も♪d(´▽`)b♪ オールオッケィ
SUDOホームでは中間時と竣工時の2回、社内検査を実施しているんです。

場面変わって、伊達のカットセンターで万能機で加工するのはサムさんと・・・・

・・・・超仕上げ加工をするエスキ棟梁。
加工しているものはネコちゃん用のアレです。

またまた、現場に戻ると小上りに畳が敷いてありました。
個人的な意見ですが・・・・小上りってゴロゴロしたくなりますよねぇ。。
ゴロゴロしたいなぁと思いながら左側を見ると・・・

・・・・カットセンターで加工してきたアレが準備されてました。

・・・・位置を決めてアレの取り付けを開始し・・・

・・・・さくさくと進む棟梁とケンタくんの兄弟作業。
・・・・・ということで、ワラッシーとFがお送りしました、見せます建築現場「タソウノスミカ」。
これにて終了となります(o^□^o)ノ
最後までお付き合い頂きありがとうございました。

2016.11.16

皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!
ついに「タソウノスミカ」にも白いアイツがやって来ました( ̄Д ̄;;
今年は降るのが少し、早い気がします…しかし、そんな事はお構いなしで現場は進みます。
早速、「タソウノスミカ」14回目をお届け致します。それではスタート~!!

建物周りに敷いていたシートをめくると、まだ土が見えてちょっと安心します( ̄∇ ̄)ニヤ
奥の方で作業をしているのは、左官屋さんです。基礎の仕上にモルタルを塗って行きます。

きつい体勢での作業は大変ですp(´∇`)q ファイトォ~♪

基礎にモルタルを塗り付けて均した後に、くし引きの仕上げをして完了です!!

建物の中に入ってみると、塗り壁の下地処理をしていました。
石膏ボードの継ぎ目やビス穴を埋めて行きます。

それでは、アノ人達の登場です!!
アノ人達とは、塗り壁を施工する左官屋さんの事でした。
Y左官のSさんの後ろ姿…邪魔をしないように静かに撮影です。

2階の部屋では、Nさんが塗り壁を施工中でした。
ヨコ型のパターンを付けながら施工して行きます。

塗り壁の施工が完了し、壁材も乾いて白くなりました。
次は、誰の出番かと言いますと…

電気屋さんの登場です(・0・)ゞ
照明器具の設置高さを色々と打合せしています。

畳敷きの小上りも建具と照明が付いて、さらに和の雰囲気が出て来ました(〃∇〃)

完成まであと少し!!
この吹抜けの景色がこれからガラリと変わりますので、お楽しみに(=^・ェ・^= )♪
それでは、次回の最終回はFさんにバトンタッチしてお届け致します(・∇・`ゞ

2016.11.09

毎週お送りしています「タソウノスミカ」。
前回、外部足場も外れていよいよ佳境へ突入です。
とその前に・・・・またまたコマーシャルです。
(´Д`;)ヾ マイドスミマセン
このたび、西いぶり地域のコミュニティFMラジオ局 「FMびゅー」にスポットCMを出稿しました。
Fは近郊を車で移動する際は 84.2MHz にあわせているのですが
いまだに放送では聴けていません。。(´・ω・`)
もしもSUDOのコマーシャルに遭遇できた人は
きっとイイコトあるはず・・・・かな?
みなさんも 室蘭・伊達・登別近郊をドライブする際は
FMびゅー 84.2MHz を 聴いてみてくださいね。
それでは13回目のスタートです!!

前回ワラッシーが正面からを紹介してくれましたが、後ろ姿も素敵なのでご紹介です♪
北海道産のカラマツ板に木酢液を含浸した、独特の色幅を持つ外装は渋くてカッコいいです。

外部は完成目前、一方内部もタイルや・・・・

・・・・放熱器なども搬入されています。
完成に向け準備万端です!

完成が迫ってきましたので、今日は仕上げ工事の最終打ち合わせを現場で行いました。
甘ーい差し入れを頂きながら楽しく、カーテンなどの最終確認をして・・・・

・・・・現場もご案内。
これですべての仕上げ素材が決定しました。 あとは完成まで突っ走るだけ!!
「気合ダァ!! ヽ(★`益´)ノ 気合ダァ!!」

まずは玄関土間に床暖配管をするのは、設備屋さんのHさん。
余談ですがプロ並みの歌唱力です♪(ホントに余談でスミマセン。でもホントに上手なんですヨ)

暖房配管の終了と同時に配管をモルタルで保護します。
保護モルタルはタイル下地モルタルと兼用ですので・・・

・・・・・・早くも先程ご紹介したタイルの登場。
テラコッタ風のタイルですが実は磁器タイルですので、お掃除が楽ちんです!

続いてタイルの目地の充填。
目地は1列づつに充填するではなくて、写真のように全体に目地材を塗りつけて目地を埋めていきます。
表面をキレイに拭き取ると目地だけが、残りいつもの表情にナルンデスヨ。

洗面のタイルは鮮やかなブルーのモザイクタイルです。
この時期はどんどん仕上がってくるので、毎日((o(´∀`)o))ワクワクします。

ブルーといえば・・・・
こちらはフィンランドアルテック社のシエナという生地と白い棒のセット。
ブルーとホワイトの組み合わせは、爽やかで素敵ですよね。
生地デザインはフィンランドを代表する建築家アルヴァ・アアルトとのことです。
今回はこれでアレの製作したいと思います!
お・た・の・し・み・に

続いては登場するのは・・・・
そうですSUDOホームの代表的な仕様のひとつを支えるアノ人達の出番です。
それでは次回はワラッシーからお送りします。
お楽しみに♪

2016.11.02

皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!
白・い・ア・イ・ツの気配を感じながら、ソワソワしている今日この頃です。
ソワソワというのは、白いアイツが待ち遠しいからではなく、降るな!!降るな!!という焦りから来るソワソワです( ̄Д ̄;;
寒さを吹飛ばす勢いで、「タソウノスミカ」12回目をお届け致します。それではスタート~!!

意気込んだのですが…
大工工事が完了し、静かな現場…
小上りの畳スペースも養生がされています。
畳は、床のくぼんだ部分に最後に敷き込みます。

おやっ!!
現場は静かですが、職人さんは作業の真っ最中でした。
塗装屋さんのA川さん、2回目の登場です。
木部を塗装して行きます。

塗装後の棚板を乾かしています。
塗装をすると木目がより際立ち、また違った表情になります。
面白いですねぇw(゚o゚)w

お菓子作りをしている様子ではありませんが、とても美味しそうな物を発見( ̄¬ ̄*) イタダキマース

これを使って石膏ボードの継目やビス穴を埋めて行きます。
カボチャクリームではなく、パテでした♪

天井のクロスの施工が完了して…

床のコルクタイルの施工も完了です!!

外に行ってみましょう♪
外壁には何やら変わった形のフードが付いていますね。
これは、逆流防止型フードの「北風くん」です。
商品名に「くん」が付く建築資材がいくつかありますが、親しみを込めたに違いないと思いつつも謎ですね。

さぁ、足場解体だぁ!!
…と行きたい所ですが、落ち着いてコーキングを施工します。
まずは、マスキングテープを付けて行く職人さん。

足場解体完了ー!!
外壁の板は、前回Fさんがお届けしたように「タテ貼りとヨコ貼り」の両方採用しています。
ボルドーレッドの屋根と外壁の雰囲気が良い感じです(=^・ェ・^= )♪
それでは、次回はFさんにバトンタッチしてお届け致します(・∇・`ゞ

2016.10.26

こんにちわ!Fです。
前回ワラッシーが予感していました件。
・・・・・白・い・ア・イ・ツ
今シーズン初上陸でしたね( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
すぐ消えてなくなっちゃたけど、食いしん坊のFはもう少し食欲の秋を楽しみたいところです。
ということで「タソウノスミカ」11回目は秋の味覚 「柿」 からはじめます。

・・・・とその前に、先週末、札幌市と伊達市にてオープンハウスを開催しました。
今回は北海道が推進する「きた住まいる」の全道一斉オープンハウススタンプラリーの会場にもなっていたんですよ!
おかげさまで両会場ともにたくさんのご来場頂くことができました。
本当にありがとうございました。
ご協力頂いたオーナー様におかれましては趣旨ご理解頂き
スタッフ一同心よりお礼申し上げます。

それでは「柿」をドウゾ!!
伊達会場のお隣の庭先には柿が鈴なり!!
北海道伊達市は柿の北限とのことですが、隣の室蘭出身のFは伊達に勤めて24年目になりますが
庭先に果実が実る光景にいまだに違和感があります。

それでは現場へ戻りまして)))))))))))(・・)/
頭にタオルを巻いた棟梁が、階段を手際よく仕上げ造作中。。。
なんかイイ雰囲気でしたので一枚パチリ。
前回大工工事終了しましたが少し時間を戻しました・・・

「タソウノスミカ」ではいくつか仕掛けがあります。
大工造作が終わりましたので、なんとなくわかるかと思いますが、まだ何かは書きません。。
完成を想像しながらご覧ください。
まずはこれ。

そしてこんなのとか・・・・

・・・・ココとか・・・・

・・・・アソコとか・・・・・

・・・・コレとかあります。
「タソウノスミカ」もオープンハウスを開催する予定ですので、気になった方はぜひご来場にてご確認ください!

外の方も大工工事完了しています♪
外壁をすべて板で仕上げるコトで決めても、色はもちろん、貼り方で悩む方は案外多くいらっしゃいます・・・(-ω-;)ウーン
ということで・・・・・・両方採用です。
板と色は北海道産カラマツを木酢液に含浸した板に決定!!独特の色幅が人気です。
この面はヨコに貼りました。 「下見板貼り」(したみいたはり)・・・・

こちら面はタテに貼っています。
「平板棒当貼り」(ひらいたぼうあてはり)と言います。
素直に「タテ・ヨコ」でいいんですけど・・・
現場ではギョーカイっぽく「したみ、ぼうあて」って呼んでいるかなぁ・・・
さすがに「みーした」って言う人はいないけど(笑)

屋根の雪止めも設置し・・・・

・・・・電線の引込みも終わりました。
電力の自由化に伴い トドックから電力が届く ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
おあとがよろしいようで・・・
それでは次回はワラッシーにバトンタッチ。
お楽しみに♪

2016.10.19

皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!
すっかり秋らしくなって、紅葉も見られるようになって来ました。
もうすぐ雪も降りそうな予感( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
早速、「タソウノスミカ」10回目をお届け致します。それではスタート~!!

まずは、塗装屋さんのA川さんの後ろ姿からスタートです!!
視線の先には色見本が置かれています。
見本を見ながら塗料の調合をしています。
どこに使う塗料かと言いますと…

サムさん&ケンタくんが施工した軒天に塗装します(*’∇’)b
破風の色に合わせて調合し、ワラッシーの撮影にも耐えながら黙々と塗って行くA川さん。

軒天の塗装が完了し、通気胴縁と外壁下地の施工も完了したら…

外壁材の施工に入ります(^-^ゝ
外壁材はカラマツ木酢含浸です。
一枚一枚風合いの違う板ですが、全体で見るといい雰囲気を出してくれます♪

建物の中では、積上げられたこの材料をこれから施工して行きます。 これは何でしょうか~??

皆さん、お分りですね!!
正解はナラの床材です。
ナラという樹種まで分かるあなたはすごい( ̄▽+ ̄*)

キッチンの施工も進んでいます。
職人さんが丁寧に施工して下さいました。

大工工事が完了しました!!
これから仕上工事に入り、様々な業種の方が入って来ます。
お楽しみに~(=^・ェ・^= )♪
それでは、次回はFさんにバトンタッチしてお届け致します(・∇・`ゞ

2016.10.12

こんにちわ!Fです。
全15回でお送りする予定の「タソウノスミカ」。
おかげさまで工事も更新も順調に進んでおります!
それでは9回目はじめます。ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ

サムさんの活躍でどんどん進む外壁の付加断熱工事・・・・

・・・・あっという間に防水層の処理も終了しました。d( ̄◇ ̄)b グッ♪

外壁下地が一段落すると内部には、こんな保温材や・・・・

・・・・・丸まった銅管・・・・

・・・・そして造作材など次々と搬入され、それぞれの行き先に配置されていきます。

まずは保温材。
レンジフードのダクトに使用します・・・・

・・・・そして銅管は露出部分の暖房配管になるために必要な形状に加工されます・・・・

・・・・・そして造作材は各所に配置されます。
こちらはポケットドアの枠部分ですね。
取り付けているのはパパさん♪

そして造作材はニッチや・・・・

窓にも取り付けています。
どこの部分についているかわかりますか??

ある程度、壁面のボードが貼り終えましたので、エスキ棟梁は天井の下地づくりを開始し・・・

・・・・・ケンタくんは引き続きボード貼り・・・・

・・・・姿は見えませんがサムさんは、屋根部分の付加断熱工事を担当し、それぞれ手分けをして作業を進めていくと・・・・

・・・・・天井のボード貼りまで完了しました!!
たくさんあったボードの山もかなり低くなりました。

そしてサム&ケンタは、新たな仕事を求めて再び外部で、軒天の工事を進めています。
ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!
いよいよ大工工事も終盤戦く( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪
それでは次回はワラッシーからお送りしまッス。
お楽しみに♪

2016.10.05

皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!
梨の妖精とは違い、語尾に「ッス」が付くワラッシーッス( ̄∇ ̄)
最近、朝晩の冷え込みが増して来ましたね。 季節の変り目は、体調を崩しやすいので皆さんお気を付け下さい(* ̄∇ ̄)ノ
早速、「タソウノスミカ」8回目をお届け致します。それではスタート~!!

屋根の下葺が完了しました!!
屋根の縁には何やら色のついた部材が付いていますね~(・_・?)

アップでどうぞ!!
この部材は、屋根の淀と破風の板金です。
深みのある赤が良いですね♪

外観はここまで進んでいます。
チームエスキの皆さんは休憩中です。

近くで見ると、このように付加断熱下地が施工されています。
この下地の間にグラスウールを入れて付加断熱完了です。

エスキ棟梁が、付加断熱施工後に石膏ボードを施工しています。
最近のグラスウールは、素手で触ってもあまりチクチクしません。
建材も色々と進歩しているんだなと感じます。

大量の石膏ボードが搬入されました。
内部は断熱材と気密シートの施工が完了し、これから石膏ボードの施工に取り掛かります。

まずは、ある空間の壁・天井に石膏ボードを施工します。
壁には耐水用のボードを張り、ある物の施工に備えます…ここまで言えばどの部屋か分かりますよね??

正解は…浴室でした☆
約1日掛けてユニットバスの施工を行います。
新しいお風呂は良いですね(=^・ェ・^= )!!
それでは、次回はFさんにバトンタッチしてお届け致します(・∇・`ゞ

2016.09.28

こんにちわ!Fです。
いやぁ~ワラッシーの由来がまさか
梨の妖精だったなしとは思いもしなかったなっしーヾ(。゜ ▽゜)ノ梨汁ブシャー
そういえばワラッシーも語尾に「ッス」つける特徴あるね。
それでは「タソウノスミカ」7回目は、F達が古代エジプト人(笑)なるまでのエピソードから
|・ω・)ノ[始]|・ω・)ノ[始]|・ω・)ノ[始]|・ω・)ノ[始]|・ω・)ノ[始]
F)せっかくだからみんなでアノ大人気食堂にいかない?
棟) でも大行列だから昼メシは無理だわ。
F)じゃっ朝飯にしよう!!
漁港に7時、全員集合で!!
ワラッシー大丈夫?
ワ)大丈夫ッス!

・・・ということでトンカチをスプーンに持ち替えて
早朝からホッキカレーを食すエスキ棟梁。。。
ウ,ウマ━━━Ψ(°д°;!)━━━!!
「大行列できるのわかるわぁ~朝からこんな
美味しいの食べたら今日一日めっちゃ稼がないと・・・・・」

・・・・という流れが前回につながり朝イチから、木製大型窓を人力で運び、その勢いのまま木製玄関ドアを取り付け・・・

・・・・傷がつかないようにしっかり養生までしました。

そして、内部には早くも階段が登場!!
・・・・と、いってもこれは仮設の階段です。
今日、はじめてお施主様が現場の中を見学するので、棟梁がつくってくれました。
これでお施主様も安全に昇降できますね♪

お施主様を案内するワラッシー。
・・・・・(゚∇゚ ;)エッ!?
ワラッシーって女子だったのって思った人いますよね。
そうなんです。
ずっと現場女子でがんばっていますので、今後もご声援よろしくお願いします!!

真剣な表情で作業するのはM電気のYさん。
間仕切り壁にも間柱が入りましたので、配線工事が始まりました。

そして伊達のカットセンターにて、このメガネ・・・・

・・・・そうです。
エスキパパが造作材の下ごしらえに入りました。( ̄0 ̄;アッ奥の方では別の現場を担当している、エムヤコシ棟梁とトモヤくんが加工していました。
伊達のカットセンターは各地に散らばって、ガンバッている大工さん同士の情報交換の場にもなっているんですよ。

木取りされた造作材。
まだまだ加工は始まったばかりです。
それでは次回はワラッシーからお送りします。
お楽しみに♪

2016.09.21

皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!
不評のニックネームは、梨の妖精の影響を多大に受けているワラッシーです( ̄∇ ̄)
最近、梨の妖精のテレビへの露出が少ない気がします…
しかし!!ワラッシーはワラッシーのままで行きますよ~(= ̄∇ ̄)ノ
早速、「タソウノスミカ」6回目をお届け致します。それではスタート~!!

土台敷きから二日後、順調に柱・梁も組み上がろうとしています。
最後の梁を掛けている所です。

全体像が分かるように下から見た様子です。
仮筋交で固めて次の工程は何かなぁ~??

そうです!!
次は、垂木を掛けて屋根を造って行きます。
屋根を掛けるまでは、天候との戦いです。

屋根の上では、野地合板の施工をしています。

間柱や筋交いの施工も完了です。
梁に掛かっているオレンジ色のシートは、先張りの防湿気密シートです。

現場に木製サッシが搬入されました。
大きくて重たいサッシを前に呆然と立ち尽くすFさんとチームエスキのサムさん&ケンタくん。
途中までなんとか移動してきた痕跡がありますが、これ以上動かない様子です。
どうするどうする??

この光景を見た時に、ピラミッドを作った古代エジプトの人々を思い浮かべました。

最後は皆で力を合わせてサッシを持ち上げて設置完了です☆

お施主様と大工さんの顔合わせです。
チームエスキの皆さんがお施主様に名刺をお渡しし、ご挨拶です。
安全第一で頑張りましょう(=^・ェ・^= )ノ!!
それでは、次回はFさんにバトンタッチしてお届け致します(・∇・`ゞ

2016.09.14

こんにちわ!Fです。
5回目はワラッシーからバトンタッチ。
札幌オフィスで頑張ってるワラッシーとは、初めてのお仕事となりますのでなんだか新鮮です♪
ところで・・・前から思ってるんですけど、ワラッシーってネーミング(-_-;)彡ビミョーぢゃないですか?
思い切ってワをとって「ラッシー」はどうだろう・・・・
・・・・・それは名犬っ!!と、すかさずツッコミをいれたアナタは・・・・
アラフォーFと同世代か先輩なのでしょう(笑)
「ラッシー」と聞いてスープカレーのお供!と、答えられるようになりたいFは、もう少し時の流れに抗ってみようと思う今日この頃ですヾ(´▽`*)ゝエヘ

それでは「タソウノスミカ」5回目をお送りします。
基礎が完成しましたのでまずは
外部足場の組立から・・・・(メ・ん・)?

・・・・レベラーでキレイになった、基礎天端に大矩(おおがね)の墨が・・・

・・・・・やっぱりいきなり登場するのエスキ棟梁&ケンタくんのエスキブラザーズです!!
「タソウノスミカ」の担当はチームエスキになります。

墨出しを終えた基礎天端には、どんどん気密ゴムがセットされていきます。

気密ゴムの断面。
ゴムとシートが一体になって土台と基礎の間に挟みこんで、アンカーボルトでしっかりと基礎と土台を固定すると、ゴムが潰れて気密を保持してくれます。
今回は現場担当Sさんの左手ではなく・・・ワラッシーの左手と共に

ゴムの上に先貼りシートをセットすれば、土台を敷く準備は完了です(`д´ )ゞ

ケンタくんが土台にアンカーボルト用の穴加工を施し、エスキパパとサムさんの二人が米ひばの土台をセットしていきます。
チームワークバッチリd( ̄◇ ̄)b グッ♪
それでは今回はここまで。
次回はラッシーぢゃなくてワラッシーよろしく♪

2016.09.07

皆さん、こんにちは!!
ワラッシーです!!
早速、「タソウノスミカ」4回目をお届け致します。それではスタート~!!

ベース枠の設置が進んでいます。
薄緑色の部材は断熱材です。
それにしても天気が良くて暑いですね!!

ベースコンクリート打設後に立上り部分の枠の施工をしている所です。
こちらも外周部には断熱材を設置しています。
手前に積まれているのは、事前に加工された枠です。設置しながら組んで行きます。

立上りのコンクリートの打設の様子です。
今まで少人数で黙々と作業をしていた職人さん達もコンクリート打設時は大人数で少し賑やかになります(´▽`)ハハハッ

コンクリートをコテで均して、さらに平坦にするための準備です。

コンクリート打設日の夜に雨が降りそうだったので、シートを掛けた状態ですが、養生中です…(-.-)Zzz

型枠解体が完了し、外部埋設配管の施工に設備屋さんがやって来ました。

土間コンクリートの打設も完了し、台風が来る前に無事に基礎完成です!! この日は台風の前日で空もまだ青空でした(=^・ェ・^=))ノ
それでは、次回はFさんにバトンタッチしてお届け致します(・∇・`ゞ

2016.08.31

こんにちわ!Fです。
と見せかけてFさんからバトンを受け取り工事レポートをお送り致します。
皆さん、こんにちは!!
札幌を飛び出し、ホッキのまちへ降り立ったワラッシーです!!
賑わいを見せた夏が終わり、季節は秋へ…と思いきや近年の夏はお盆を過ぎても蒸暑い日が続きますね。
湿気を吹き飛ばす勢いで早速、工事レポート3回目をお届け致します。それではスタート~!!

基礎工事に取り掛かる前に、まずは地盤改良を行います。
きれいに並べられたこのコンクリート杭を決められた位置に埋め込んで行きます。

杭を圧入しているところです。
ズリズリ移動しながら順番に杭を施工して行きます((((=・o・)ノ ゴーゴー♪

基礎工事が始まりました。
土の中からピョコっと出ているのは、根掘りをして出てきたコンクリート杭の頭です。
この高さまで砕石入れて転圧をします。

重機と手作業で砕石を敷き込んで行きます。
基礎屋さんは誰でしょう??
ホッキのまちにもハセキソさん登場です!!

砕石を転圧して平になりました。
敷地の奥から順番にこの作業を繰返しながら移動して行きます。
これで基礎に掛かる力を杭に伝える事が出来ますね(*’∇’)b

鉄筋屋さんの登場です。
まずは、ベース部分の鉄筋を配置して行きます。

鉄筋配筋後に第三者機関のJIOさんの検査が完了しました!!
次は、一回目のコンクリートの打設に向けてベース枠を建てて行きます。
それでは、次回も引き続きワラッシーがお届け致します(・∇・`ゞ

2016.08.24

こんにちわ!Fです。
今年の夏はオリンピックでも甲子園でも
道産子が大活躍でしたね!
とくにこのマチの出身選手の
必殺技「チキータッ」は
思わず叫びたくなっちゃうほどのフレーズですよね( ゚∇゚)
それではシルバーメダリストの出身地から
「タソウノスミカ」2回目をお送りします。

現場のレポートに入る前に・・・・
住宅を検討中のみなさまからご質問が多い、注文住宅の着工までの流れについて少しだけお伝えします。
SUDOホームは基本的に自社の設計施工の注文住宅となりますので、土地が確定したあとに家に対する要望をヒアリングして計画案を作成しご提案致します。
今回の場合はクライアント様がA4用紙3枚に家に望むことをまとめてきてくれました。

敷地の調査や関係法令などを踏まえ、要望書の内容とヒアリング内容を、計画案に反映していきます。
進め方は各担当者ごとに異なります。Fの場合は基本設計にコンセプトとネーミングまで含めて、計画しあわせて概算予算もいっしょにご提案致します。

ご提案した計画案がご承認されると、基本設計から実施設計に進みます。
ここから費用が発生するようになりますので、設計業務の契約を結びます。
Fの場合は写真のような感じで、構造や照明・換気・暖房などの下書きとチェックを繰り返し、実施設計図を作成していきます。
担当者によって手法は異なりますがSUDOホームの基本仕様は共通です。
あわせて実施見積書も作成し、ご承認の後、建築確認申請の手続き、そして工事請負契約を結んで、いよいよ着工へと進みます・・・・
・・・という感じが土地確定から着工までの流れとなります。

それでは現場に戻ります。
黄色スズランテープが建物の位置になります。
今回は着工に先立ち地鎮祭(任意)を執り行うことになりましたのでテントを準備をしています。

地鎮祭が始まりました。
神主さんの「オーーーーー」という発声で、厳かな雰囲気に一変します。

引き続き・・・・祝詞奏上(のりとそうじょう)。
工事の安全・家の繁栄の祈願をします・・・

・・・・敷地の四隅と中央に切麻(きりまい)をまき土地を清めたら・・・・

・・・・「エイ!エイ!エイ!」とお施主様による地鎮の儀(じちんのぎ)・・・・

・・・・そして玉串奉奠(たまぐしほうてん)。
二礼二拍手一礼し 神様に玉串を奉り拝礼し祈願します(^人^)
それでは次回はあのひとにバトンタッチ!
お楽しみに♪

2016.08.17

(・ω・)ノ゙ コンニチワ♪ Fです。
札幌からぶっきー、伊達からは現場担当Sさんが
ホームページを賑わせていますのでもうお腹いっぱいかもしれませんが
あの人といっしょに見せます建築現場の連載をスタートします。
今回の見せます建築現場は
「ホッキ漁獲量15年連続日本一のマチ」より
~猫と共生する陽だまりの暮らし~
「タソウノスミカ」をお送り致します。
家の特徴は
・自然素材でつくるカラダにやさしく経年美化も愛でる家
・連続する多層空間で構成する開放感あるコンパクトな家
・南向く多窓とルーバーで光が拡散する陽あたり良好な家
・ネコとひとをゆるやかにゾーニングした住み心地よい家
となっております。
余談ですがこの街の大人気食堂のホッキカレー
大行列に並んでも一度は食してほしい一品ですよ。
それでは本題へ・・・

計画がはじまったのは今年の春先。
西道路に接道する奥行のある約75坪の計画地です。
正面奥の東側には家・・・・

・・・・南を見ても・・・・家。

・・・・北を見ても・・・・家。。。そうココはザ★住宅街!!
ということで今回はプライバシーを確保しつつ採光を確保できる ハイサイドライト(高窓)を多用する計画をご提案しました。

パース(完成予想図)はこんな感じです(メ・ん・)?
ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゚Д゚) ス、スゲー!
と思ったあなたへ
そうです。
パースソフトをグレードアップしました!!
( *´∀`p〃qパチパチパチ
撮影した写真にパースをモンタージュします。
よりイメージしやすくなりましたね。
それでは次回もお楽しみに♪

PICK UP

マンションリノベーション モデルルーム公開中 札幌市